5月30日説教「神の契約と割礼のしるし」

2021年5月30日(日) 秋田教会主日礼拝説教(牧師駒井利則)

聖 書:創世記17章1~19節

    ローマの信徒への手紙4章9~12節

説教題:「神の契約と割礼のしるし」

 創世記17章で、アブラハムは神の二つの約束を聞きます。一つは、【1~6節】。もう一つは、【7~8節】。アブラハムがこの二つの神の約束を聞くのは、実にこれが4度目なのです。最初は12章1~3節と7節、彼が70歳になった時、神の召命を受けて故郷をいで、約束の地カナンに着いた時でした。二度目は13章14~17節、一緒に旅立った甥のロトと別れた後でした。三度目は15章4~7節、ここでアブラハムは古い契約の儀式に従って神と正式な契約締結をしました。そして、きょうの17章が4度めということになります。なぜ神は同じ約束をこのように繰り返してお語りになるのでしょうか。

 その理由の一つは、わたしたちがこれまでアブラハムの生涯について読んできたことから知らされるように、彼がしばしば神との約束を忘れ、時には約束の地カナンを離れてエジプトにパンを求めたり、時には自分たち夫婦に子どもが与えられないことにしびれを切らして、自分たちで勝手に家族計画を立てたりして、神の約束を投げ捨てるというようなことを繰り返してきたからです。アブラハムの罪と弱さ、疑いと背きが繰り返されてきたから、神は何度も同じ約束を語らなければならなかったのでした。しかしまたそこには、アブラハムの繰り返しての罪と背きにもかかわらず、神の忍耐とゆるし、神の約束のみ言葉の確かさがあったということをも、わたしたちは聞いてきました。アブラハムの繰り返しの罪と背きにもかかわらず、神の約束は廃棄されることはありません。神は忍耐とゆるしとをもって、アブラハムを導かれました。

 もう一つの理由は1節から推測できます。「アブラムが九十九歳になった時」と書かれています。彼が12章で最初に神の約束を聞いたのが75歳の時、それから24年の歳月が過ぎました。すぐ前の16章3節にはカナン地方に住んで10年後と書かれていますので、あの彼らの家族計画の失敗から14年が過ぎていたことになります。この間、相変わらず神の約束は二つともに果たされてはいません。アブラハムとサラ夫妻には子どもは与えられず、約束の地カナンではその地の一角をも所有しておらず、旅人、寄留者のままです。しかも、アブラハムもサラも年老いています。彼は17節でこう言っています。「百歳の男に子供が生まれるだろうか。九十歳のサラに子供が産めるだろうか」。人間の側の可能性が全く消え去ってしまったあとにこそ、神の約束のみ言葉が語られ、それが成就するのだということをわたしたちはここで知らされるのです。そのことのために、神は今一度、4度目に同じ約束をアブラハムに語られるのです。

 1節で神は「わたしは全能の神である」と言われるのはその意味からです。神を「全能の神」と表現するのは創世記ではこれが最初です。このあと、創世記や出エジプト記などでたびたび用いられます。イスラエルの古い時代の神の呼び名であったと推測されています。全能の神というイスラエルの古い伝統的な神の呼び名が、そのままわたしたちキリスト者の信仰に受け継がれています。神の全能のみ力がアブラハムとサラの人間的な可能性が全く消え去ってしまったときにこそ、最もよく現わされるということは、わたしたちの信仰でもあります。それゆえに、わたしたちは弱った時にこそ神のみ力に頼り、絶望しかないときにもなおも希望をもって前進することがゆるされているのです。

 「わたしは全能の神」という神の自己宣言に続いて、「あなたはわたしに従って歩み、全き者となりなさい」というアブラハムへの命令が語られます。「全き者」とは人格的・道徳的な意味ではなく、神との関係において完全であるということです。神と自分との間に何か第三者の中間的な存在を置かない、あるいは主イエスが教えられたように、神とこの世の富の両方に仕えることをしない、ただ神にのみ従って生きるということです。99歳になったアブラハムの残りの人生はこの神の命令によって規定されています。彼の残りの人生は神によって、いわば差し押さえられているのです。アブラハム自身は、もう残りの人生には何の希望もない、神の約束を担っていく可能性もないと考えていたのかもしれません。けれども、神にとっては彼はもう御用済みの人間なのではありません。神はなおも彼をお用いになります。のちの世のすべて信じる者たちの信仰の父となるべく、アブラハムはなおも神の約束を担い、それを信じ続けていくために、今99歳になって再び、いや四度(よたび)、神に呼び出され、神の命令を聞かされているのです。

 4度目の契約更新となるこの章には、「契約を立てる」「契約」という言葉が何度も用いられています。一般にアブラハム契約と呼ばれる神とアブラハムとの契約について、その特徴などをここから学んでいきましょう。第一の特徴は、この契約のイニシャチブ・主導権はすべて神の側にあるということです。2節では、「わたし(神)はわたしの契約を立てる」、4節でも、「わたしがあなたと結ぶわたしの契約」と神は言われます。この契約を結ばれるのは神です。また、この契約を実行し、実現するのも神です。アブラハムとサラにはまだ子どもがおらず、二人ともすでに年老い、人間的には子どもが生まれる可能性はほとんどなくなっているのですが、にもかかわらず神が、この契約をお立てになった神が、アブラハムの子孫を増やし、彼を多くの国民の父とされると言われます。アブラハムはこの契約のために神によって選び出されました。神の契約にはこのような神の側の恵みの選びがあり、また神ご自身がその契約を実行されるという確かな約束があるのです。アブラハムはその神の契約のみ言葉を聞き、それを信じる以外にありません。また、それで十分なのです。

 カナンの地を受け継がせるという契約についても、7節では「わたしはあなたと子孫との間に契約を立てる」と神は言われます。アブラハムはカナンの地に来て24年、しかし未だその地の一角をも所有しておらず、旅人・寄留者のままですが、神はアブラハムをご自身が定められた国の民として、すべての必要な物を備えて彼を導かれます。アブラハムは地上では旅人・寄留者のままですが、すでに神の嗣業を受け継いでいるのです。わたしたちキリスト者が今すでに来るべき神の国の世継ぎとされ、神の国の民として生きる者とされているように。

 第二の特徴は、7節に「永遠の契約とする」、13節、19節でも「永遠の契約」といわれているように、契約の永遠性です。この契約の永遠性は、子孫を増やすという約束にも、カナンの地を受け継がせるという約束にも共通する特徴です。それはまた、神のすべての契約にも共通しています。「ノアの契約」にも、「アブラハム契約」、「ダビデ契約」にも、そして主イエス・キリストによって教会の民に与えられた「新しい契約」にも、この永遠性はみな共通しています。

 神はある時代のある特定の人物や特定の民を選んで契約を結ばれます。でも、その人物の生涯が終わり、その民の歴史が終われば、その契約は無効になってしまうということはありません。あるいは、その人物やその民が神の契約に違反したり、その契約を忘れてしまえば、それで契約が無効になってしまうということでもありません。たとえ、人間の側がそうなったとしても、神は決してご自身の契約をお忘れになったり、廃棄されたりすることはありません。神は人間たちのすべての不従順や、不信仰を超えて、あるいはまた、人間の死をも超えて、ご自身の契約を最後まで守られ、それを成就してくださいます。それゆえに、わたしたちは神の永遠の契約を覚えて、いつでも神に立ち返ることができます。死をも恐れることなく。

 神とアブラハムとの契約のもう一つの特徴は、その契約にはしるしが伴っているということです。【9~11節】。アブラハム契約には割礼というしるしが伴っています。このしるしには二つの役割があります。一つは、神とアブラハムの契約がアブラハムとのちの子孫とにとって永遠で確かな目に見えるしるしとなるということです。のちの子孫は割礼を受けることによって、神の契約が確かに自分たちの契約であるということを確認するしるしとなるのです。二つには、この割礼のしるしはアブラハムとのちの子孫とが神の契約に対して忠実であることのしるしとなるということです。割礼のしるしはアブラハムとのちの子孫とが神の契約を忠実に守り、その契約を喜びとし、神に応答し、服従し、信仰の歩みを続けていく目に見えるしるしとなるのです。

 割礼については11節以下に説明されているように、アブラハムの子孫として生まれた男子と、イスラエルの民の中に加えられた男子が、子どもの場合は生まれて8日目に、男性の性器の皮の一部を切り取るという儀式です。古代社会ではエジプト人やアラビア人の間で広く行われていました。古代社会では男子の成人式の儀式として行われていたのではないかと推測されていますが、アブラハムとその子孫にとっては全く違った意味を持っていました。生後8日目に行われると定められていますので、人間の成長段階とは関係なく、神との関係の中で、神が一方的に選び、神との契約の相手とされたという、人間のわざや意志や決断に先行する神の恵みの選びを表すしるしなのです。今日の教会は、小児洗礼の意義もまたそこにあると考えています。神の選びと神の恵みの契約は人間のあらゆるわざに先立っている、またそれを超えています。そのことは、大人になってから神の選びを受け、神の契約の民の中に加えられた人にとっても同様です。

 終わりに、もう一つここで特徴的なことについて触れておきます。それは、この4度目の契約更新の時にアブラハムとサラの名前が変えられたことです。【5節】。「アブラム」という前の名前の意味は、「わたしの父は高い、あるいは偉大である」という意味だろうと考えられています。「アブラハム」はそこで説明されているように「多くの民の父」という意味に理解されています。また、妻サラについては、【15~16節】。サライもサラもその正確な意味の違いは分かっていません。両方とも「女性の王、女性の君主」という意味だろうと考えられています。アブラハムの場合にもサラの場合にも、その名前の意味の違いがはっきりとは分かっていませんが、重要なことは二人ともここで神から新しい名前が与えられたということです。

 一般に古代社会に共通していることですが、特に聖書の民にとっては、名前はその人自身と、その人格、またその運命、生き方と深く結びついています。神から新しい名前が与えられるということは、神から新しい務め、使命が託されるということを意味します。100歳近くなったアブラハムと90歳近くなった妻サラとに今改めて神の使命が授けられ、彼らは共に神の契約を担って、その契約の成就に向かって進んでいくのです。わたしたちもまた、老いた者も若い者も共に、神の約束の民として、神の国の完成の時に向かって前進していくのです。

(執り成しの祈り)

〇主なる神よ、あなたがみ子イエス・キリストによってわたしたちと新しい契約を結んでくださり、わたしたちがあなたの福音を聞いて、罪ゆるされ救われた民として、み国の到来の時までみ手によって導かれておりますことを感謝いたします。わたしたちは時として迷い、疑い、また不安や恐れによって心を悩ます者ですが、どうかあなたのみ言葉によって、わたしたちを強くとらえてください。

み子、主イエス・キリストのみ名によって。アーメン。

5月23日説教「主イエスによる聖霊派遣の約束」

2021年5月23日(日) 秋田教会主日礼拝説教(聖霊降臨日)

聖 書:イザヤ書32章15~20節

    ヨハネによる福音書16章1~15節

説教題:「主イエスによる聖霊派遣の約束」

 教会の暦では、きょうはペンテコステ・聖霊降臨日です。ペンテコステとはギリシャ語で50日目という意味で、ユダヤ人の最大の祭りである過ぎ越しの祭りの翌日から数えて50日目に祝う祭りです。旧約聖書のレビ記23章や申命記16章などによれば、「七週の祭り」とか「初穂の祭り」とも言われる収穫祭でした。主なる神によって約束の地に導きいれられたイスラエルの民が、その地での小麦の初穂や家畜の初子(ういご)を神にささげ、感謝する祭りです。使徒言行録2章に書かれているように、このペンテコステの日に、エルサレムに集まっていた弟子たちの群れの上に聖霊が注がれ、その聖霊なる神のお働きによって、世界最初の教会が誕生しました。ペンテコステは教会の民にとっては聖霊が注がれた日であり、また教会が誕生した日です。

 旧約聖書時代の二つの祭りが新約聖書時代になって新しい意味と内容を持つようになりました。主イエスが十字架につけられ、三日目に復活したのが過ぎ越しの祭りの時でした。過ぎ越しの祭りはイスラエルの民がエジプトの奴隷の家から主なる神によって解放された救いの恵みを祝い、感謝する祭りでした。主イエスの十字架と復活は、すべての人の罪を贖い、罪の支配から解放する神の救いの恵みの完成です。次に、ペンテコステは救われた民が約束の地で与えられた収穫の恵みを神にささげ、感謝する祭りでした。主イエスの弟子たちに聖霊が注がれ、エルサレムに教会が誕生したことによって、主イエスの福音によって救われた信仰者たちが自分たちの救われた体と魂とを神にささげる新しい礼拝の時が始まったのです。神の救のみわざは過ぎ越しの祭りからペンテコステの収穫祭へ、主イエスの十字架と復活からペンテコステの教会の誕生へと前進していったのです。

 きょうの礼拝で朗読されたヨハネによる福音書16章1節以下は、主イエスが十字架につけられる直前に弟子たちに語られた、いわゆる「決別の説教」の個所です。決別の説教は14章から始まり、17章の「大祭司の祈り」まで続きます。主イエスはこの決別の説教の中で、ご自身が十字架と復活ののちに天に昇られてから、弟子たちに聖霊を派遣されることを繰り返して約束しておられます。その主な個所を読んでみましょう。

 【14章15~19節】(197ページ)。【14章25~29節】。【15章26~27節】(199ページ)。そして、【16章7~13節】。

では、これらの個所で主イエスが約束しておられる聖霊の派遣について、それが今日の教会とわたしたちにとってどのような意味があるのかを、いくつかにまとめてみていきましょう。

 第一に考えておくべきことは、聖霊とは聖霊なる神のことであり、キリスト教教理の最も重要な「三位一体論」で扱われる神の三つの位格の中の一つであるということです。神は、旧約聖書の神、イスラエルの神も新約聖書の神、すなわち主イエスの父なる神も同じですが、その本質と実体においては永遠にお一人の神であるというのがキリスト教信仰の基本です。本質・実体においては一つですが、神には三つの位格がある。すなわち、父なる神としての位格、子なる神・イエス・キリストとしての位格、そして聖霊なる神としての位格がある。この三つの位格は分かちがたく、分離されることなく、また混同されることもなく、永遠に一つの実体を形成している。これが「三位一体論」です。位格とは、ラテン語でペルソナ、英語ではパーソンですから、神には三つの人格、あるいは神格、あるいは顔、働きがあると理解してよいでしょう。神はその三つの神格、お働きによって、わたしたちの救いのみわざを完璧になしてくださいます。父なる神として、み子なる神として、そして聖霊なる神として、いわばご自身の全人格をお用いになって、ご自身の全存在をかけて、わたしたちの救いを完成させてくださる。それが「三位一体論」の中心的な意味です。したがって、この三位一体論が崩れれば、わたしたちの救いは不完全になってしまいます。

 この三位一体論から理解すれば、聖霊なる神は永遠の昔から神の本質の一つであったのであり、もちろん旧約聖書の中にも聖霊なる神のお働きについて数多く書かれています。イザヤ書32章15節以下には、神の霊が注がれて荒れ野が園に、園が森になると書かれていますが、実はこの聖句は1872年(明治5年)3月10日に日本で最初のプロテスタントとして建てられた日本基督公会(横浜海岸教会)の建設式で選ばれたみ言葉です。今日、横浜海岸教会の庭に野の聖句が刻まれた石碑を見ることができます。新約聖書での聖霊なる神のお働きは、その神の救いのみわざの完成であると言ってよいでしょう。主イエスがヨハネ福音書で約束しておられる聖霊の派遣は、神が主イエスによって成就された全人類の救いのみわざを最終的に完成されるためであったのです。

 では次に、主イエスが約束しておられる聖霊のお働きについて、その主なものを取り上げていきましょう。16章7節で聖霊が「弁護者」と言われています。14章でも15章でもそうです。弁護者とは、元のギリシャ語の意味を直訳すれば、「そばに呼びだされた人」という意味です。口語訳では「助け主」と訳されていました。弱い立場にある人や困っている人を弁護したり助けたりするために、その人の傍らにいる人のことです。宗教改革者ルターは聖書を母国語であるドイツ語に最初に翻訳した人ですが、彼はこれを「慰め主(ぬし)」と訳したことが知られています。

 聖霊はどのようにして弁護者、助け主、慰め主としての役割を果たすのでしょうか。14章16節では、「わたしは父にお願いしよう。父は別の弁護者を遣わして、永遠にあなたがたと一緒にいるようにしてくださる」と主イエスは言われました。「別の弁護者」と言われているのは、主イエスご自身が第一の弁護者であるということです。主イエスが地上におられる間は、主イエスはいつも弟子たちと共におられ、彼らを罪の誘惑から退けられ、不信仰な敵対者たちの攻撃から守られ、彼らに必要なすべての物を備えられました。主イエスこそが弟子たちにとっての第一の弁護者、助け主、慰め主であられました。けれども、主イエスは間もなく地上でのお働きを終えて天にお帰りになられます。そうすれば、弟子たちだけがこの世に取り残されることになります。しかし、主イエスは14章18節で、「わたしは、あなたがたをみなしごにはしておかない。あなたがたのところに戻って来る」と言われました。つまり、天に昇られた主イエスが天の父なる神のもとからお遣わしになる聖霊が別の助け主、いわば第二の主イエスとして弟子たちと共にいてくださるという約束なのです。

 この別の弁護者、いわば第二の主イエスである聖霊は永遠に弟子たちと共にいてくださると約束されています。地上におられた時の主イエスは、パレスチナ地方の限られた地域で、限られた弟子たちと共におられ、彼らの弁護者、助け主、慰め主であられました。しかし、天に昇られた主イエスがお遣わしになる聖霊は、全世界のすべての人と、いつまでも永遠に共にいてくださるのです。そこで主イエスは、16章7節でこのように言われました。「しかし、実を言うと、わたしが去って行くのは、あなたがたのためになる。わたしが去って行かなければ、弁護者はあなたがたのところには来ないからである」と。それゆえに、主イエスの十字架の死と三日目の復活、そして40日目の昇天は弟子たちにとって、教会の民にとって、大きな喜びになるのだと主イエスは言われるのです。聖霊なる神のお働きによって、救いが完成へと導かれるからです。聖霊が信じる人たちと永遠に共にいてくださるという約束は、聖霊なる神がわたしたちの信仰を終わりの日まで支え、導いてくださる、神の国が完成される終末の時まで永遠にわたしたちと共にいてくださり、決してわたしたちをお見捨てにはならず、わたしたちの信仰を完成させてくださるという固い約束なのです。

 聖霊は天におられる父なる神と天に昇られた主イエスの両方から派遣されるというのがわたしたちの教会の理解です。14章16節では、父なる神が弁護者なる聖霊を遣わすと言われており、15章26節では、「わたしが父のもとからあなたがたに遣わそうとしている弁護者、すなわち、父のもとから出る真理の霊が来るとき」と言われています。聖霊が父なる神からだけ出るのか、それともみ子からも出るのかということが中世の教会で論議され、西方教会と東方教会が分離するきっかけとなりました。興味深い論争ですが、きょうはこれ以上触れることはしません。

 聖霊なる神のお働きについて、更にみていきましょう。聖霊は14章17節では「真理の霊」と言われ、15章26節では「真理の霊はわたしについてあかしをなさる」と言われ、また16章13節では「真理の霊が来ると、あなたがたを導いて真理をことごとく悟らせる」と言われています。聖霊は神の真理であられる主イエスを証しし、わたしたちに主イエスの福音を悟らせ、主イエスが開かれた真理への道へとわたしたちを導きます。主イエスは14章6節で、「わたしは道であり、真理であり、命である。わたしを通らなければ、だれも父のもとに行くことができない」と言われ、また8章32節では、「真理はあなたたちを自由にする」と言われました。聖霊はわたしたちに真理であられる主イエスを悟らせ、主イエスの十字架の福音を信じさせ、その信仰によってわたしたちを罪の奴隷から自由にし、すべての束縛から解き放ち、心から喜んで神にお仕えする人とします。

 聖霊なる神のもう一つのお働きは、不信仰な罪のこの世を裁くということと、信じる人を聖化する(聖なる存在へと変えていく)ということです。【14章17節】。また、【16章8~11節】。聖霊はわたしたちを主イエスの福音を悟らせ、信じさせ、主イエスのみ名を告白させます。聖霊はわたしたち信仰者を父なる神とみ子主イエス・キリストに固く結びつけます。しかしまた同時に、聖霊は信じない人たちの不信仰と罪を明らかにし、裁きます。聖霊は両者をはっきりと区別します。信じる人々には神の国での永遠の命の約束を固くし、信じない人々には滅びの道が備えられます。

 それは、わたしたち信仰者にとっては聖化への道です。聖化とは、わたしがいよいよ罪のこの世から離れ、おのれの罪を憎み、神の義を愛し、神の救いを願い求め、悔い改めの思いを強くし、いよいよ神と主キリストへと近づいていく、これがわたしたちの聖化への道です。聖霊はわたしたちをこの道へと導いてくださいます。

(執り成しの祈り)

〇主なる神よ、あなたがみ子主イエス・キリストによってわたしたちのためになしてくださった救いを、聖霊によって固く信じさせてください。わたしたちの教会と全世界の教会に聖霊を注ぎ、福音宣教の働きを強めてください。

〇多くの不安や恐れの中で希望を失っている人たちを顧みてください。病や貧困や紛争によって命をおびやかされている人たちを顧みてください。

主イエス・キリストのみ名によって。アーメン。

5月16日説教「主イエスの復活を宣べ伝える」

2021年5月16日(日) 秋田教会主日礼拝説教

聖 書:エゼキエル書37章1~10節

使徒言行録4章1~10節

説教題:「主イエスの復活を宣べ伝える」

 使徒言行録4章1節以下には、エルサレムに誕生した初代教会が経験した最初の迫害について書かれています。エルサレム教会のペトロとヨハネが主イエスの復活について説教したためにユダヤ人指導者によって逮捕され、投獄され、ユダヤ最高議会での裁判を受けたということが書かれています。わたしたちがすでに学んだように、3章1節からはエルサレム初代教会の最初の伝道活動が書かれていました。それにすぐ続いて、4章では最初の迫害の記録です。キリスト教会は誕生してすぐに、その最初の宣教活動のあとにその最初の迫害が続いたのだということを、わたしたちはここで気づかされます。この時以来、教会の2千年の歩みは、さまざまなかたちでの教会の迫害の歴史でもあったと言ってよいでしょう。教会の宣教活動は教会の迫害の歴史でもあったのです。

 けれども、このことを起こるはずがない、あるいは起こってはならない、予想外のことと考えるには及びません。否、むしろこのことは教会の建設者、また教会の頭であられる主イエス・キリストご自身が弟子たちに語っておられた預言の成就であり、神のみ心なのです。主イエスはマルコによる福音書13章9節以下でこのように言われました。ご一緒に読んでみましょう。【9~13節】(88ページ)。主イエスを信じ、主イエスに従う信仰者の道はその最初から、人々からの反対と憎しみと迫害の道であるのだということを主イエスは言われました。そして、それはまた主イエスご自身が歩まれた道でもありました。主イエスはすべての人を照らすまことの光として、神が約束しておられた世の救い主としてこの世においでになりましたが、この世の民は彼を受け入れず、使徒言行録3章のペトロの説教によれば、ユダヤ人たちは「このイエスを引き渡し、ピラトが釈放しようと決めていたのに、その面前で彼を拒みました。聖なる正しい方を拒んで、人殺しの男を赦すように要求しました」(13~14節参照)。神がメシア・キリストとしてこの世にお遣わしになった主イエスは罪のこの世の反対と憎しみの中で十字架への道を進まざるを得なくされました。主イエスを信じる信仰者もまた同じ道を歩まざるを得ません。

 なぜそうなのでしょうか。それは、主イエスが神の国の福音を宣教され、救いのみ言葉をお語りになる時、この世の罪が明らかにされるからです。神から離れ、神を失って、罪と死と滅びとに支配されているこの世の罪が明らかにされ、主イエスの福音を信じない罪、差し出されている救いの恵みを喜んで受け入れることをせず、かたくなで不従順で悔い改めることをしない人間の罪がそこであらわにされるからです。

使徒言行録3章と4章でも、同じようなことが起こっているのをわたしたちは見ることができます。ペトロが生まれつき足の不自由な男の人に、「ナザレの人イエス・キリストのみ名によって立ち上がり、歩きなさい」と命じると、40年間一歩も歩いたことがなかったその人がすぐに躍り上がって立ち、神を賛美しながら神殿に入っていきました。けれども、その奇跡を見たエルサレムの人々は長く病んでいた一人の人が主イエス・キリストのみ名によっていやされ救われたという大きな恵みを喜ぶことができず、ペテロが語った主イエス・キリストの福音を信じ受け入れることをせず、かえって憎しみや怒りを覚え、ペトロとヨハネを逮捕したのです。主イエスの福音が語られ、救いのみわざが行われる時、それを喜ばず、受け入れず、反対に主イエスの福音に対して敵対するという人間の罪が浮き彫りにされるということが起こるのです。いつの時代にも、このようにして、主イエス・キリストの十字架の福音は罪に支配されているこの世の人々の疑いや反対や迫害に出会わざるを得ないのです。

 しかし、それにもかかわらず、「神の言葉は決してつながれてはいない」(テモテへの手紙二2章9節参照)という実例をもわたしたちはここで同時に見ることができます。4節にこのように書かれています。【4節】。神の救いのみ言葉はどのような人間の反対や迫害の中でも、むなしく消え去ってしまうことはありません。神のみ言葉は必ず成就します。実を結びます。人間の罪を打ち砕き、人間のかたくなさを打ち砕き、信仰を生み出していくのだということをわたしたちは知らされます。

 さて、ペトロとヨハネが逮捕された直接の理由は2節によれば、「彼らが民衆に教え、イエスに起こった死者の中からの復活を宣べ伝えていた」からであると書かれています。これにはサドカイ派が深く関与していたと思われます。と言うのは、ファリサイ派と並んで当時のユダヤ教の二大勢力であったサドカイ派は、人間の復活や天使に関する教理を否定していたからです。サドカイ派は貴族階級や祭司階級が多く属しており、彼らの信仰は現実主義・保守主義で、当時イスラエルを支配していたローマ帝国とも手を結び、現在の秩序を乱すような運動には反対していました。ペトロとヨハネが不思議な奇跡によって人々を騒がせたり、主イエスの復活について説教して民衆の心をひきつけていることは、自分たちの立場や身分に危険を与えることになるのではないかと考えて、二人を逮捕させたと考えられます。ここにも、人間の罪やかたくなさが潜んでいます。現実の安易な生活や偽りの平和に安住するために、主イエス・キリストの福音によって自分が変えられることを願わない。自分の罪を認めず、罪の中にとどまっているために心を閉ざし、自分の身の安全を守ろうとする、そのような人間の罪がここにもあります。

 ペトロとヨハネは初代教会の最初の逮捕者となり、獄につながれました。しかし、すぐ続けて4節に先ほども読んだ【4節】というみ言葉が語られていることには特別な意味があるように思われます。本来ならばこの4節は、ペトロの説教が終わった3章26節のあとに書かれるべきなのですが、彼らが逮捕された後に書かれているのは、彼らの逮捕を、いわば無意味にし、否定する意図があるように思われます。たとえ、この世の権力がペトロとヨハネを獄につないだとしても、神のみ言葉は決してこの世の鎖によってはつながれることはない。否、むしろ神のみ言葉は人間たちの反対や迫害、この世の権力や暴力、そして人間の罪という鎖を断ち切って、救いのみわざを前進させ、主イエスの福音を信じる信仰者を生み出していくのだということを聖書は語っているのです。

 まさに、このことこそが主イエスの復活の福音にほかなりません。ユダヤ人たちがこぞって罪なき神のみ子であられる主イエスを犯罪人、神を冒涜する者として断罪し、ユダヤ人にとっては神に呪われた忌まわしい十字架刑にひきわたしたという彼らの恐るべき罪にもかかわらず、その罪が最後に勝利するのではなく、死に至るまで、しかも十字架の死に至るまで従順な僕(しもべ)として父なる神への服従を貫き通された主イエスが、ついにはすべての罪と死とに勝利されて、三日目に死の墓から復活されたという、復活の命と力がここでは働いているのです。

 翌日、エルサレム最高議会が招集されました。この最高議会はサンヘドリンと言われ、大祭司と70人の議員からなるイスラエルの政治・宗教の最高議決機関であり、また裁判の最高法廷の役割も果たしていました。主イエスもここで裁かれました。大祭司を議長とし、そのメンバーが5、6節に紹介されています。ペトロとヨハネの逮捕理由について7節でこう言われています。【7節】。「ああいうことをしたのか」とは3章に書かれていた生まれつき足が不自由な人を主イエスのみ名によって立ち上がらせたという奇跡を問題にしていると考えられます。そうだとすれば、2節に書かれていた逮捕理由とは違うことになります。2節では、サドカイ派が逮捕に深くかかわっていたので、自分たちが否定していた復活について語ったことを問題にしていましたが、裁判で多数派を占めていたファリサイ派は復活を信じていたので、実際の裁判では、ペトロとヨハネが何か悪魔的な力とか魔術とかによって奇跡を行ったのか、あるいは神のお名前を冒涜したのではないかということを問題にしていると考えられます。ここにも、人間の罪の姿が見え隠れします。サドカイ派とファリサ派は聖書の理解や教えに違いがあり、政治的立場も違っており、それぞれの利益を守ることを裁判の目的にしています。そして、彼らのそのような違いにもかかわらず、主イエスの福音に反対し、ペトロとヨハネを裁くということにおいては一致しているのです。このことで一致するためには、多少の自分たちの意見や主張を捨てようとしています。これもまた、聖書の中で、あるいは現実の人間社会でしばしば起こる罪びとたちの現象であると言えます。人間はみな主イエス・キリストの福音に反対し、悔い改めることをしないという罪においては一致します。結束します。

 しかし、ここでもまた、そのような人間の罪の結束を破るかのようにしてペトロが説教します。【8~10節】。ペトロは今鎖につながれ、自由を奪われています。多くのこの世の権力者たちの疑いや憎しみの目にさらされています。しかし、彼は少しも恐れず、たじろがず、彼らの真ん中に立ち、主イエス・キリストの福音を語り、自分の信仰を告白しています。彼は数カ月前に、この同じ場所で主イエスが裁判にかけられていた時に、彼は中庭に身を潜めていましたが、「あなたもあの男の仲間ではないか」と問われて、「いや、わたしたあの男を知らない」と三度も否定したのでしたが、あの弱くつまずいたペトロが今は迫害の中にあっても、しっかりと立っている姿をわたしたちは見るのです。

 それは、聖霊なる神が彼と共におられ、彼を支えていてくださるからにほかなりません。福音書で主イエスがすでに約束しておられたとおりです。「あなたがたは裁判所に引き渡され、鞭うたれるであろう。その時、あなたがたはわたしのために証しするであろう。しかし、何を言おうかと心配するには及ばない。聖霊なる神が語るべき言葉を授けてくださるであろう」。この主イエスのみ言葉がここで成就しているのです。

 8節からのペトロの説教は、これまでの二度の説教と同様に、その中心的主題は主イエス・キリストの十字架の死と復活です。また、ここでも同じように、裁く人と裁かれる人との立場が逆転していることに気づきます。被告席についているのはペトロです。裁いているのは大祭司と70人の議員たちです。しかし、ペトロは語ります。「あなたがたが十字架につけて殺し、神が死者の中から復活させられたあのナザレの人イエス・キリストの名によるものです」と。本当に裁かれるべきは、あなたがたであり、すべての罪びとなのです。本当の裁きは地上の法廷での裁きではなく、天にある神の法廷での裁きです。神はその天にある法廷で、み子主イエス・キリストの十字架の死と復活によって、わたしたちに無罪を宣告してくださり、わたしたちの罪をすべてゆるしてくださったのです。

(執り成しの祈り)

〇天の父なる神よ、あなたの裁きを受けて滅びなければならなかったわたしたちを、み子の贖いによってすべての罪をゆるし、あなたにある義と平安と祝福とをお与えくださいましたことを、心から感謝いたします。主イエス・キリストの十字架と復活の福音が、全世界のすべての人々に宣べ伝えられますように。世界にまことの義と平和とが与えられますように。

主イエス・キリストのみ名によって。アーメン。

5月9日説教「わたしたちが主とあがめるイエス・キリスト」

2021年5月9日(日) 秋田教会主日礼拝説教

聖 書:エレミヤ書33章1~9節

    ローマの信徒への手紙10章5~13節

説教題:「わたしたちが主とあがめるイエス・キリスト」

 きょうから月1回程度の割合で『日本キリスト教会信仰の告白』をテキストに学んでいくことにします。信仰告白は聖書のみ言葉に対する信仰の応答であり、聖書の教えの要約・まとめですから、信仰告白を学ぶということは聖書そのものを学ぶことにほかなりません。また、わたしたちが属する日本キリスト教会が今日のこの日本の状況の中で聖書をどのように読み、そのみ言葉にどのように応答して伝道活動と教会形成をしているかを確認することでもあります。すでに洗礼を受けた教会員は、自分たちの信仰をより深め強めるために、また、まだ洗礼を受けていない求道中の人は、この信仰告白をわたしの信仰として告白し、受洗へと導かれることを願って、ご一緒に学んでいきたいと思います。

 秋田教会が日本基督教団を離脱して新しく創立された日本キリスト教会に加入する決議をしたのが1951年(昭和26年)5月20日の定期総会でした。間もなく70回目の記念日を迎えることになります。2年後の1953年10月開催の第3回大会で『日本キリスト教会信仰の告白』が制定されました。これが「文語文」です。今わたしたちが礼拝で用いているのがその「口語文」で、2007年10月開催の第57回大会で制定されたものです。

 『日本キリスト教会信仰の告白』の特徴の一つが、簡単信条であるということです。基本信条と言われる『使徒信条』に前文をつけるという、比較的短い文章です。これは、旧日本基督教会が1890年(明治23年)に制定した『日本基督教会信仰告白』の形式を受け継いでいます。宗教改革時代やそれ以後に作られた諸教会の信仰告白、信条、あるいは信仰問答書に比べるとずいぶん短くなっています。簡単信条では、聖書全体の教えをごくごく短くまとめてありますから、こまかな教理を正確に言い表すことができないという欠点がありますが、暗誦しやすい、礼拝などで朗読しやすいという利点もあります。「日本キリスト教会憲法」では、簡単信条を補うものとして信仰問答を保有すると規定していますが、まだ正式な信仰問答書は制定されていません。今の時代の中で、絶えず新しく神のみ言葉に応答して信仰を告白していくというのがわたしたちの教会、改革教会の特徴ですから、今後新たに信仰告白や信仰問答書を作成していくという務めがわたしたちに課せられています。

 では、信仰告白の本文に入ります。座席の前のボックスにあるプリントを参考にしてください。「わたしたちが主とあがめる神のひとり子イエス・キリストは、真(まこと)の神であり真(まこと)の人です」。これが信仰告白冒頭の文章です。冒頭にあるということは、この告白がわたしたちの信仰の核心、最も重要な部分であるということを意味します。この個所を数回に分けて学んでいくことにします。きょうは「わたしたちが主とあがめる」という箇所です。

 この冒頭部分は、1890年(明治23年)の(旧)『日本基督教会信仰告白』では、「我等が神と崇むる主耶蘇基督(しゅやそきりすと)は神の独子(ひとりご)にして」と告白されていましたが、新日本キリスト教会では「神と崇むる」が「主とあがめる」に変更されました。その変更の背景にあることについてはあとで触れますが、イエス・キリストを特に意識して「主」と告白することを「主告白」と言います。信仰告白の冒頭に「主告白」が置かれているということが、わたしたちの信仰告白の最も大きな特徴です。

 次に注目したいことは、この冒頭の文章では主イエス・キリストが主語であるということです。「わたしたちが主とあがめる」のわたしたちがこの文章全体の主語なのではありません。主イエス・キリストが最初の文章の主語であり、それだけでなく、この信仰告白のすべての文章の主語でもあります。それは、イエス・キリストが聖書全体の唯一の主語であるのと同様です。わたしたちが信仰を告白するということは、わたしが常に、どのような時にも、わたし自身を主として生きるのではなく、わたしのために十字架で死んでくださった、わたしの救い主であられる主イエス・キリストをわたしの唯一の主として生きるということなのです。

 「主」という言葉は、聖書の中で数多く用いられており、また多くの意味を持っています。旧約聖書での一般的な意味としては、土地や財産などの所有者、年長者、奴隷の所有者、妻に対する夫、家の主(あるじ)などが主と呼ばれます。イスラエルの王、預言者も主と呼ばれます。圧倒的に頻度が多いのは、神です。神を主と言い表す場合、二種類あります。一つは、旧約聖書ヘブライ語原典で神のお名前が書いてある部分、英語の表記に言い換えれば、YHVHの4つのヘブライ語の子音が書いてあるのですが、それを「主」と読むのが決まりになっています。というのは、神のお名前をどのように発音するのかを忘れてしまったからです。もう一つは、神がヘブライ語で主を意味する「アドナイ」と言われている箇所です。日本語の訳では神のお名前もアドナイも同じ「主」となりますから、そのどちらであるかを判断することはできません。

 旧約聖書で神を主と言い表す場合、そこには神に対する信仰告白が含まれています。神が天地万物の創造者であるという信仰、神が全世界と全被造物、すべての歴史、出来事の主であり、導き手であるという信仰、そして神が人間の生と死、生きることと死ぬことのすべての主であり、支配者であるという信仰、更にはイスラエルの民をエジプトの奴隷の家から強いみ手をもって導き出されたという信仰が言い表されています。

 新約聖書では、主はもっぱらイエス・キリストに対して用いられます。イエス・キリストが主であると告白される場合には、旧約聖書で神が主であると告白される例とは少し違った意味が込められています。その何個所かを読んでみましょう。【ローマの信徒への手紙10章9~13節】(288ページ)。同じ【14章8~9節】(294ページ)。もう一個所【フィリピの信徒への手紙2章7~11節】(363ページ)。これらの箇所に共通している点は、主イエス・キリストの死と復活です。イエス・キリストはご自身の死と復活をとおして主となられた、ご自身が唯一の主であられることを最もはっきりとお示しになったと、新約聖書は繰り返し語っています。

 主イエスは神のみ子であられたが、人間の姿となり、罪のこの世においでになった。しかも、主としてのすべての威厳も栄光をもお捨てになり、僕(しもべ)となって、わたしたち罪びとたちのためにお仕えくださった。そして、十字架の死に至るまで、従順に父なる神に服従され、ご自身の尊い命を十字架に犠牲としておささげになった。それによって、わたしたちの罪を完全に贖い、わたしたちを罪の奴隷から救い出してくださった。父なる神は主イエスを三日目に死の墓から復活させられ,天に引き上げられ、ご自身の右の座につかせられた。それによって、主イエス・キリストは罪と死とに勝利された唯一の主となられ、今も生きてわたしたちの主として、わたしたち一人一人の上に君臨しておられ、わたしたちを愛によって支配され、命の道へと導いておられる。これが、わたしたちの主イエス・キリストです。

 それゆえに、このイエス・キリストを主とあがめ、わたしの救い主としてそのみ名を呼び、信じる人はすべて罪と死の支配から解放され、救われるのだと、聖書は告げています。そして、わたしがイエス・キリストはわたしの主であると信じ、告白するとき、主イエス・キリストの救いのみわざがわたしのための救いのみわざとなり、わたしの救いとなるのです。

 今読んだローマの信徒への手紙10章9節とフィリピの信徒への手紙2章11節に、「イエス・キリストは主であると告白し」と書かれています。コリントの信徒への手紙一12章3節やその他にも同じような言い方が記されています。「イエス・キリストは主である」という告白が、初代教会の最初の信仰告白であったと考えられています。「イエス・キリストは主である」という信仰告白を中心にして、それを核として、それに他の告白がつけ加えられていき、内容が豊かになって、『使徒信条』やその他の古代教会の信条が作成されていったと考えられています。

 わたしたちが普段に、主イエス・キリストと言う場合には、実は「イエスは主であり、キリスト、すなわちメシア・救い主である」という信仰告白を言い表しているのです。

 初代教会の「イエスは主である」という告白は、十字架と復活をとおして罪と死とに勝利された主イエス・キリストという意味と、もう一つの重要な意味が込められていました。紀元64年、ローマ皇帝ネロによるキリスト教徒の迫害がありました。その後、90年代になって、皇帝ドミティアヌスによる大規模な迫害が始まりました。皇帝は自らを主と称し、各地に自分の像を造り、人々にそれを礼拝するように強要しました。キリスト教徒にも皇帝礼拝を迫りました。しかし、キリスト者は、皇帝は主ではない、ただおひとり十字架につけられ復活されたイエス・キリストだけが主であるという告白を貫き、皇帝礼拝を拒否しました。そのために多くのキリスト者が殉教しました。「イエス・キリストは主である」という信仰告白は、このように、キリスト者の命をかけた信仰の戦いを背景にしているのです。初代教会でもそうであったように、いつの時代でも、今日のわたしたちにとっても、「イエスは主である」という信仰告白は、厳しく激しい、わたしの全存在をかけた、文字通り命をかけた信仰の戦いを伴う告白なのです。

 1951年に新しく日本キリスト教会を建設した先輩たちは、1953年に制定した『信仰の告白』の冒頭で、「我等が神と崇むる」という古い告白を「わたしたちが主とあがめるイエス・キリスト」に変更したことを前に紹介しましたが、その背景について簡単に説明しておきます。戦時中、日本国家が「皇国史観」に基づいて、アジア侵略戦争を推進していったことに対して日本キリスト教会は明確に反対の姿勢をとらずに、戦争に協力していったのは、信仰告白が弱かったからである、特にイエス・キリスト以外のだれをも主とはしないという「主告白」が弱かったという反省があったから、冒頭に「主告白」を置いたのだと先輩の諸先生から聞いています。

 「あがめる」とは礼拝するという意味です。他の何ものの前でも決して膝をかがめない、礼拝しない、イエス・キリストのみがわたしの唯一の主であり、わたしが生涯かけて礼拝すべき唯一の主であると告白し、礼拝し続けていく。それによって、わたしたちもまた今の時代の中で、力強く信仰の戦いを続けていくことができるのです。

(執り成しの祈り)

〇天の父なる神よ、わたしたちの罪のために十字架で死なれ、三日目に復活された主イエス・キリストだけをわたしの唯一の主とし、また全世界の唯一の主とする信仰をお与えください。

〇神よ、日本とこの世界を憐れみ、お救いください。あなたのみ心が行われますように。

主イエス・キリストのみ名によって。アーメン。

5月2日説教「12弟子の選びと主イエスの福音宣教の働き」

2021年5月2日(日) 秋田教会主日礼拝説教

聖 書:詩編103編1~13節

    ルカによる福音書6章12~19節

説教題:「12弟子の選びと主イエスの福音宣教の働き」

 前回わたしたちはルカ福音書6章12節以下のみ言葉から、主イエスが12人の弟子をお選びになったことの意味やその目的について学びました。12弟子の選びには、すでに教会の本質が言い表されていることを確認しました。きょうは13節の「使徒」という名前について、更に一つ付け加えておきたいと思います。使徒とは遣わされた者という意味です。この言葉を同じ節の「呼び集める」という言葉との関連で考えると、わたしたちの教会の本質が見えてくるように思います。つまり、教会とは呼び集められ、そして遣わされる信仰者の群れだということです。わたしたちは主の日ごとにそれぞれの場所から主イエス・キリストによってこの教会へ、礼拝の場へと呼び集められます。この礼拝で神のみ言葉を聞き、主イエスの救いの恵みにあずかり、新しい命を注ぎ込まれ、そして再び主イエス・キリストによってこの世へと派遣されていきます。罪ゆるされた者として、主イエスの救いの恵みに生かされている者として、この世へと派遣されていきます。このように、招集と派遣を繰り返していくのが教会です。わたしたち一人一人はこのような招集と派遣を繰り返していくことによって、信仰者として生き続けるのです。

 次に、選ばれた12人のリストについて考えてみましょう。最初の4人「イエスがペトロと名付けられたシモン、その兄弟アンデレ、ヤコブ、ヨハネ」はガリラヤ湖の漁師でした。彼らが主イエスの弟子になった次第については、すでに5章1節以下に書かれていました。その個所によれば、ヤコブとヨハネの父はゼベダイと言い、二人は兄弟でした。彼ら4人は舟に乗って魚をとる漁師でしたが、主イエスの弟子となったことによって、主イエスの福音によって人間の魂をすなどる伝道者に変えられました。彼らは朽ちるパンを得るために働くのではなく、永遠の命に至る神のみ言葉のために働く人となったのです。

 ペトロという名は主イエスが付けられたとありますが、これはペトロの信仰告白と関連していると思われます。マタイ福音書16章13節以下には、ペトロが主イエスに対して「あなたこそがメシア・神のみ子です」と告白した時、主イエスが「あなたはペトロ、すなわち岩である。わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てる」と言われたことが書かれています。それは、ペトロ自身が堅い岩であるという意味ではありません。主イエスをメシア・キリストと信じる信仰の上に、またその信仰告白の上に、主イエスは教会をお立てくださるという意味です。メシア・救い主なるイエス・キリストこそがわたしたちの教会の固い土台です。その土台の上にわたしたちの信仰があり、また信仰告白があるということです。

 フィリポ、バルトロマイについては何も知られていません。マタイは5章27節以下の徴税人レビと同一人物と考えられています。この当時の徴税人は、異邦人であるローマの皇帝のために働く罪びとと考えられていました。主イエスは罪びとをお招きになり、お救いくださる救い主であることを、弟子の選びにおいてもはっきりとお示しになりました。トマスはヨハネ福音書によれば、またの名をディドモと言い、他の弟子たちが「わたしたちは復活の主イエスと出会った」と言った時に、「わたしはあの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、決して信じない」(ヨハネ福音書20章25節参照)と答えたトマスと同一人物と考えられます。復活された主イエスは彼に、「信じない者ではなく、信じる者になりなさい。見ないで信じる人は、幸いである」と言われたことがヨハネ福音書20章に書かれています。今日のわたしたちもまた見ないで信じる幸いに招かれているのです。

 10人目の「熱心党と呼ばれたシモン」についてですが、熱心党はゼロテ党という名で、過激な宗教運動・政治運動をしていたグループでした。イスラエルの主なる神のみに熱心に仕え、異邦人であるローマが神の民イスラエルを支配していることに対しては武力をもってでも抵抗すべきだと主張していました。実際に彼らがローマからの独立を掲げて何度か暴動を起こしたことが記録に残っています。しかし、主イエスの12弟子のシモンについては、彼自身がどのような政治的な思想を持っていたのかとか、弟子たちの中で何か運動を起こしたというようなことは、聖書には全く書かれていません。また、主イエスご自身は当時のイスラエルの宗教的・政治的運動とは一線を画していたことは明らかです。ということから推測すれば、シモンは最初は宗教的・政治的運動に与(くみ)していましたが、主イエスと出会ってからは、本当の自由、本当の平和とは、そのような社会的運動によって得られるのではなく、人間の根本的な存在、魂の問題であり、神と人間との正しい関係から与えられるものであり、罪のゆるしこそが真の自由と平和の源であることを知らされていったのだと言えるでしょう。

 最後に挙げられている「裏切り者となったイスカリオテのユダ」については、主イエスの受難週の記録の中で重要な役割を果たしていることをわたしたちは知っています。イスカリオテの意味については二通りがあります。一つは、カリオテという町、あるいは地方の出身の人という意味、もう一つは熱心党と同じような過激な政治団体に属する人という意味ですが、はっきりとは分かっていません。ユダがなぜ主イエスを裏切るようになったのか、その理由と関連付けて考える研究者もいますが、ユダが主イエスをわずかなお金のためにユダヤ人指導者たちに売り渡したその理由は何だったのか、わたしたちには大きな疑問です。また、それ以上に、主イエスがなぜそのような可能性があるユダを12弟子に選ばれたのか、わたしたちを大いに悩ます疑問です。それにもかかわらず、わたしたちは最終的には、主イエスはそのようなすべての人間的な疑いや迷い、弱さや欠け、あるいは裏切りや憎しみ、それらのすべてをお用いになって、それらのすべてをはるかに超えて、ご自身の救いのみわざを成し遂げられたのだと言うべきでしょう。

 【17~19節】。山の上で徹夜の祈りをささげられ、12弟子をお選びになった主イエスは、彼らと共に平地に戻られました。実は、この個所は20節以下の主イエスの平地での説教の導入になっています。マタイ福音書では5章1節で、主イエスは山に登られて、山の上から弟子たちや群衆に説教をされたという設定になっています。いわゆる、山上の説教が始まるのですが、ルカ福音書では20節から同じような主イエスの説教が語られますが、それは平地での説教と言われています。マタイとルカでは説教の場所が違っていますが、ここには両者の神学、信仰理解の強調点の違いが反映されていると言われています。マタイ福音書では、主イエスは山の上から、天の神の権威によってみ言葉を説教されますが、ルカ福音書では主イエスは山から下りて来られ、いわば天から地に下って来られ、民衆と同じ場に立たれた神のみ子として説教しておられます。 

 主イエスは山の上で、天におられる父なる神に親しく祈りをされました。また、その山で神のみ心にかなった12人を選ばれ、彼らに使徒としての権威をお与えになりました。12~16節は山の上での出来事でした。主イエスはそのまま山の上にとどまっておられるのではありません。お選びになった弟子たちと共に山から下り、平地に立たれます。罪が支配しているこの地上に、死や汚れた霊、病、悩みに満ちているこの世に、主イエスは再び入って来られ、その中で神の僕(しもべ)としてお働きになるのです。選ばれた弟子たちも同じです。「彼らと一緒に」と書かれています。彼らもまた、主イエスと共に、主イエスの福音を携えて、病んでいるこの世へと、暗闇と死とが支配しているこの世界へと派遣されていくのです。ルカ福音書では実際に12弟子が派遣されることについては9章に、また72人の伝道者が派遣されることについては10章に書かれています。

 17節には、イスラエル全域から多くの民衆が主イエスの説教を聞くために、また病気をいやしていただくために集まって来ていたことが書かれています。主イエスはこの時はまだ故郷のガリラヤ地方で宣教活動をしておられましたが、主イエスのお名前はすでに首都エルサレムにまで知れ渡っていたようです。ティルス、シドンはイスラエル北西の地中海に面した町々で、そこはイスラエルの民以外の異邦人が多く住んでいる地域でした。主イエスの福音がイスラエルの国を超えて、異邦人へ、全世界へと宣べ伝えられるということが、ここですでに暗示されています。主イエスはイスラエルの民だけでなく、全世界のすべての人々の救い主であられます。

 18節では、主イエスのお働きが教えを語ることと病気をいやすことにまとめられています。これまでもそうであったように、主イエスは神の国の福音を説教されるとともに、神の国がすでに到来しているしるしとして、人々を苦しめていた病気や汚れた霊から人々を解放されました。神から遣わされたメシア・キリストであられる主イエスが神の救いの福音を携えてこの世においでくださったことによって、神の救いの時が始まりました。罪の支配と汚れた悪しき霊の支配に終わりが告げられたのです。主イエスがさまざまな病をいやし、汚れた霊に取りつかれている人を解放されたのは、その神の恵みのご支配のしるしなのです。

 神の国が到来していることのしるしは、主イエスの十字架の死と復活によって最終的に実証されました。神のみ子主イエス・キリストが十字架で流された清い聖なる血が、全人類を罪から贖い、すべての罪びとの罪を洗い清めます。そして、三日目に死者の中から復活され主イエスは罪と死とに勝利され、信じる者たちに来るべき神の国における永遠の命を約束してくださいます。

 19節に「イエスから力が出て」と書かれています。主イエスの福音を聞き、罪ゆるされ、神の国の民とされること、またその信仰のしるしとして病気がいやされること、その力はすべて主イエスから出ています。主イエスは父なる神の全能の力によって、今もなおすべて信じる信仰者に罪のゆるしと永遠の命をお与えくださるのです。

(執り成しの祈り)

〇天の父なる神よ、罪の中にあって滅びるほかないわたしたちを憐れみ、お救いください。多くの弱さや欠けや破れを持ち、病んでいるわたしたちの心と体とをお救いください。あなたがみ子主イエス・キリストによってわたしたちにお与えくださる罪のゆるしと永遠の命の約束を、固く信じさせてください。

〇神よ、今厳しい試練の中で苦悩している日本の国と世界の諸国を憐れみ、お救いください。あなたがみ心によって創造されたこの世界が、あなたのみ心に背いて滅びることがありませんように。

〇平和と安全が求められている地域に、あなたによる真実の和解と分かち合う心をお与えください。パンが必要とされている地域には、すべての人々に分配されるパンをお与えください。医療と水を必要としている地域には、人々の命を支えるための支援の手が差し伸べられますように。

主イエス・キリストのみ名によって。アーメン。