1月29日説教「エチオピア人高官の受洗」

2023年1月29日(日) 秋田教会主日礼拝説教(駒井利則牧師)

聖 書:イザヤ書56章1~8節

    使徒言行録8章26~40節

説教題:「エチオピア人高官の受洗」

 主イエスが十字架に付けられ、三日目に復活されてから数年後、紀元30年代の前半に初代エルサレム教会を襲った大迫害によって、多くのユダヤ人キリスト者たちがエルサレムから追放されることになりました。散らされていった信者の一人フィリポは、サマリア地方で主イエスの福音を宣べ伝え、多くの人が洗礼受け、サマリア教会が誕生したということが使徒言行録8章の前半で語られています。

 そのフィリポの更なる働きについて、26節以下に書かれています。きょうの箇所では、エチオピアからエルサレム神殿に巡礼に来ていた高官が主イエスを信じて、フィリポから洗礼を受けたということが記されています。このエチオピア人の高官はユダヤ人からは異邦人と言われていた人です。つまり、ここでは最初の異邦人キリスト者の誕生について書かれているということになります。フィリポは最初にサマリア伝道をした伝道者となっただけでなく、最初の異邦人伝道をした伝道者ともなったのです。

 この二つのフィリポの伝道活動の成果は、主イエス・キリストの福音が持っている救いの恵みと力と命の豊かさを明らかにしているということを、きょうの礼拝の初めでまず確認をしておきたいと思います。

ユダヤ人とサマリア人とはイスラエルの歴史の中で何百年もの間、対立関係にありました。同じ民族でありながら宗教的・政治的対立を深めてきました。それが、フィリポの宣教活動によって一つの教会の民とされたのです。主イエス・キリストの福音は、神と人間との間にあった罪という対立や深い溝を解消する和解の福音ですが、それはまた人間社会の中にあるさまざま対立や分断、国家や民族の対立や分断をも一つに結びつける和解の福音でもあるのです。

神は全世界の国民の中からイスラエルの民をお選びになり、この民をとおして救いのみわざを始められました。それは、やがて神が時至って、メシア・救い主を世界に派遣され、全人類を罪から救い出されることを目指していました。フィリポのエチオピア高官への伝道は、今やその時が到来したことの最初のしるしなのです。主イエス・キリストの福音はユダヤ人から異邦人へ、そして全世界のすべての人々へと宣べ伝えられ、全世界に主キリストの教会を誕生させていくことになるのです。その意味で、使徒言行録8章に記されているサマリア伝道とエチオピア高官への伝道は、のちの時代に大きな意味をもっているのです。

では、26節から読んでいきましょう。【26節】。26節では「主の天使」と書かれていますが、29節では「霊」、39節では「主の霊」とあるのは、いずれも聖霊なる神のことです。聖霊なる神の霊がフィリポにエチオピアの高官への伝道をお命じになり、またそのすべての道のりを導いておられるということが分かります。先ほど、フィリポの働きによってサマリア伝道と異邦人伝道の突破口が開かれたと説明しましたけれど、正確には、フィリポがではなく、フィリポを導かれた聖霊なる神がそれらのすべてのみわざを行っておられたのだと言うべきでしょう。サマリア伝道も異邦人伝道も、そしてまた今日のわたしたちの教会の働きも、すべて聖霊なる神のみわざです。

神のみ使い、聖霊なる神は、フィリポに「サマリアから南へ、ガザへと向かう道を行くように」と命じます。ガザはエルサレムの南西7、80キロの地中海沿岸の町です。その道はわざわざ「寂しい道」であると説明されています。なぜそのような寂しい道へと、聖霊は導かれるのでしょうか。教会が伝道計画を立てる場合、人々がたくさん住み、交通の便もよく,にぎやかな町を選ぶのが一般的です。しかし、聖霊なる神は、人通りが少なく、多くの伝道の成果が期待できないような道へと伝道者を導き、そして、ただ一人の人を救うためにだけ伝道者を遣わすということがあるのです。

その道で、フィリポは一人の異邦人と出会います。その人はエチオピア人で、女王に仕える宦官であったと27節で紹介されています。彼はエルサレムの神殿で礼拝をささげ、国に帰るところでした。エチオピアはエジプトの南ですから、エルサレムまでは何千キロも離れていますが、彼はエチオピアの国内の離散のユダヤ人(ディアスポラと言われますが)からイスラエルの神について聞き、その神を信じるようになった、熱心な敬神家でした。正式にユダヤ教に改宗してはいませんでしたが、旧約聖書で証しされている主なる神を信じ、その神を礼拝するために何千キロもの道のりを旅して、エルサレム神殿への巡礼を続けてきました。

彼は女王の身近で仕えることから、去勢手術をした宦官でした。エルサレム神殿ではユダヤ人以外の敬神家と言われる人たちは、神殿の外側の異邦人の庭までしか入ることが許されず、しかも彼は宦官で身体に傷があったので、正式にユダヤ教に改宗することもできませんでした。けれども、彼は熱心に主なる神を信じ、エルサレム巡礼を続け、また当時はほとんど一般には出回っていなかったパピルスか羊皮紙で作られた聖書を持っていました。それほどに熱心な信仰者であっても、正式にユダヤ教には改宗できませんでした。このエチオピア人の宦官はどうしたら本当の救いを与えられるのでしょうか。

29節から読んでみましょう。【29~33節】。29節の初めに「霊が」とあります。フィリポとエチオピア高官とを道の途中で出会わせ、彼らの会話を導き、フィリポの聖書の解き明かしを導き、エチオピア人高官に主イエスの福音を信じる信仰を与え、彼に洗礼を受ける決意を与えたこと、そのすべてが聖霊なる神のみわざなのです。

エチオピア人高官はイザヤ書の巻物をエルサレム巡礼の旅行に持参していました。フィリポが彼の馬車に近づいたとき、ちょうどイザヤ書53章を朗読しているのが聞こえました。ここに引用されている箇所は7~8節です。「苦難の主の僕(しもべ)」の預言といわれている箇所の後半です。エチオピア人高官にはこの「苦難の主の僕」がだれのことを預言しているのか、分かりません。というのも、彼はまだ主イエス・キリストがこの世界においでになり、十字架の死によって罪の贖いと救いのみわざを成し遂げてくださったことを知らないからです。すでに主イエスの到来とその救いのみわざのことを知っている人、信じている人の手引きによって、はじめて彼はイザヤ書のこの「苦難の主の僕」の預言が主イエスを預言していたのだということを悟ることができるのです。

わたしたちはここで、旧約聖書が主イエス・キリストを預言し、指し示し、その到来を待望している聖書であるということを、改めて確認することができます。これまでに使徒言行録の中で直接に、また間接的に引用されていた旧約聖書のみ言葉は、そのすべてが主イエス・キリストの救いのみわざに関連し、主イエス・キリストを預言するみ言葉であったことを、わたしたちは確認してきました。旧約聖書はその全体が、来るべきメシア・救い主であられる主イエス・キリストを預言しています。フィリポは聖霊に導かれて、イザヤ書53章のみ言葉から主イエス・キリストの福音を解き明かしました。

【34~38節】。イザヤ書53章の「苦難の主の僕」が福音書で主イエスのご受難と十字架の死の場面や、また書簡でもたびたび引用されており、これが主イエスを預言しているみ言葉であり、主イエスのご受難によって成就したということを新約聖書全体が証しています。罪のない神のみ子であられる主イエスが、多くの罪人たちの罪を背負って、神と人とによって見捨てられるという大きな苦悩の中にありながらも、なおも黙々として苦難の道を進み行かれた。そして十字架の死に至るまでの徹底した服従によって、父なる神に受け入れられ、全人類の罪のための贖いの供え物となってくださった。ここにこそ、すべての人の罪の救いがあるということを新約聖書は語り、またフィリポは語ったのです。

エチオピア人高官はフィリポの解き明かしを聞いて、主イエスを救い主と信じ、洗礼を受ける決意が与えられました。そして、道のそばを流れていた川に入り、フィリポから洗礼を受けました。この洗礼は当時のユダヤ人の間で行われていた全身を川の中に沈める全身浸礼でした。福音書の初めに登場する洗礼者ヨハネが教えた悔い改めの洗礼でもありました。

でも、これはそれまでとは全く違った新しい洗礼でした。主イエスを救い主と信じる信仰によって罪をゆるされ、救われることのしるしとしての洗礼でした。もはやユダヤ人の律法を守り、行ったかどうかによって救われるのではなく、割礼があるユダヤ人だけに限られた救いでもなく、異邦人であれ、宦官であれ、だれでもがただ主イエスを救い主と信じる信仰によって救われることをしるしづける洗礼でした。

説教の初めでも触れましたように、エチオピア人高官の受洗はユダヤ人以外の異邦人としての受洗第1号です。主イエスの福音がユダヤ人とイスラエルという枠を突破して、一気にアフリカ大陸へと広げられたのです。それはまさに、神が全世界を創造され、イスラエルの民をお選びになった時から始められた永遠なる救いのみわざの初めに、神がご計画しておられたことの成就だったのです。

【39~40節】。「主の霊がフィリポを連れ去った」と書かれていることがどのようなことを語っているのかは今日のわたしたちにはよく分かりません。霊が人を連れ去るという表現は地上の死を意味することもありましたが、ここではそうではありません。フィリポはこの後も伝道活動を続けています。エチオピア人高官が信仰へと導かれ、洗礼式も終わって、この場面でのフィリポの務めが終わったということをわたしたちは確認できるだけです。具体的にどのようなことが起こったのかについてはよくわかりません。ただ、エチオピア人人高官の方は、喜びに満たされて旅をつづけたと書かれています。おそらく、彼によってはじめてアフリカ大陸にキリスト教の信仰がもたらされてのであろうと推測されます。

フィリポのその後の活動については、ガザの北20キロほどの地中海沿岸の町アゾトに姿を現し、それからパレスチナ北部の沿岸都市カイサリアまで行ったと書かれています。21章8節には、カイサリアにあるフィリポの家に、第3回世界伝道旅行中のパウロの一行が泊ったと書かれていますので、彼はこの町を拠点にしてパレスチナ北部一帯の伝道のために長く働いていたことが知られます。そして、彼の働きが使徒パウロへと受け継がれていくことになります。フィリポのサマリア伝道とエチオピア人高官への伝道が主イエスの福音が全世界へと拡大されていく重要な一歩となったことを、わたしたちは改めて知らされます。

(執り成しの祈り)

〇天の父なる神よ、あなたの永遠なる救いのご計画が、今もなお終わりの日の完成に向かって前進していることを、わたしたちに信じさせてください。そしてまた、その救いのご計画のために、この地に建てられている秋田教会と、わたしたち一人ひとりをも働き人としてお用いください。

主イエス・キリストのみ名によって。アーメン。

1月22日説教「12弟子の派遣」

2023年1月22日(日) 秋田教会主日礼拝説教(駒井利則牧師)

聖 書:イザヤ書61章1~4節

    ルカによる福音書9章1~6節

説教題:「12弟子の派遣」

 ルカによる福音書9章1節に、「イエスは十二人を呼び集め」と書かれています。主イエスによって12弟子が選ばれたことについては、すでに6章12節以下に書かれてあり、14節からは12弟子の名前が紹介されています。彼らはこれまで、日夜、主イエスと行動を共にし、主イエスの宣教のみわざのために共に仕え、信仰の訓練を受けてきました。今、改めて主イエスのみ前に呼び集められ、宣教の使命を与えられ、この世へと派遣されて行きます。6章で、12弟子が選ばれたことは、のちの教会の原型であり、始まりであることを学びましたが、ここではその教会の働き、使命、務めが明らかにされています。

 1、2節には、教会の本質を表す最も特徴的な言葉が二つ書かれています。一つは、「呼び集める」、もう一つは2節の「遣わす」です。主イエスによってこの世から呼び集められ、また主イエスによってこの世へと遣わされる、それが12弟子であり、またそれが教会の本質であり、さらには主の日の礼拝の本質でもあります。わたしたちはきょう、主の日の礼拝へと、主イエスによって呼び集められ、この会堂に集い、共に主なる神を礼拝しています。この世のそれぞれの町々村々や、家庭、職場、地域から、主イエスによって呼び集められ、主のみ前に結集して、一つの群れとされ、一つの礼拝の民とされています。そして、この礼拝で神のみ言葉を聞き、罪のゆるしの福音を聞き、慰めと希望とを与えられ、信仰の訓練を受け、また新しい使命、務めを与えられて、祝福と平安のうちに、再びこの世へと遣わされて行きます。このように、主イエスによる招集と派遣が繰り返して起こる所、それが礼拝であり、それが教会の本質なのです。

 その招集と派遣において重要な第一のことは、そのいずれも主イエスがなさるということにあります。1節に「イエスは十二弟子を呼び集め」とあり、2節の「遣わす」も主語は明らかに主イエスです。教会と礼拝の招集と派遣の主語はいずれも主語は主イエスです。主イエス以外のだれかや何かが主語になることはありません。教会の群れを呼び集め、一つに結集させ、またこの世へと派遣するのは主イエスであり、わたしたちが自分自身の意志や願いでそうするのではなく、他のだれかとか、他の何かとかがそうするのでもありません。教会は何か共通の思想とか目的とか利益によって結ばれている団体ではありません。むしろ、各自の人生観や性格、職業、政治的立場とか、あらゆる点において違ってはいても、ただ主イエスによってこの世から呼び集められ、一つに結び合わされている共同体なのです。ここにこそ、教会の一致の確かさと堅固さがあるのです。

 次に、1節、2節には、主イエスが弟子たちにお与えになる特別な力と権威、また使命、務めについて書かれています。それは、彼らが新しい人に造り変えられて、再びこの世へと派遣されていくためです。そのために、主イエスは弟子たちに特別な賜物をお与えになります。この賜物は二つの種類に分けられます。一つは、1節の「あらゆる悪霊に打ち勝ち、病気をいやす力と権能」です。2節にも、「病人をいやすために」とあり、6節では、弟子たちが「病気をいやした」と報告されています。もう一つは、2節の「神の国を宣べ伝える」ことです。6節では、弟子たちが「福音を告げ知らせた」と報告されています。

 この二つのことは、主イエスのお働きの中でも常に結びついていました。7章18節以下で、洗礼者ヨハネからの「来るべき方は、あなたでしょうか。それとも、ほかの方を待たなければなりませんか」との問いに対して、主イエスは22節以下でこのようにお答えになりました。【22~23節】(116ページ)。主イエスが様々な重い病気をいやされたことは、旧約聖書に預言されていたメシア・キリスト・救い主であることの証しであり、神の国が到来し、神の恵みのご支配が開始されたことのしるしなのです。人間の目に見え、体で体験する奇跡のみわざと、言葉による福音の宣教とは、互いに結び合い、神の救いの時が成就したことをはっきりと告げているのです。

 主イエスの弟子たちは、主イエスから全権を託された使徒として、主イエスの救いのみわざを引き継ぐために、同じ賜物を与えられました。彼らは言葉とわざとによって、主イエスによって開始された神の国、神の恵みのご支配と、主イエスが成就される救いの時を告げ知らせるために、この賜物を携えてこの世へと派遣されていくのです。

 「神の国を宣べ伝える」、「福音を告げ知らせる」ということについて、もう少し詳しく考えてみましょう。「神の国」(マタイ福音書では「天の国」と表現されますが)とは、神のご支配のことです、神がただお一人の王として君臨しておられ、支配しておられる国、それが神の国です。そこでは、神以外のすべてものは神に服従しています。悪しきもろもろの霊も病気も、罪も死も、すべては神のご支配のもとにおかれます。それが人間にとっての本当の救いです。

 それゆえに、神の国の到来は「福音」、喜ばしいおとずれといわれます。それはこの世にあるすべての喜びよりもはるかに大きな喜び、天の神から与えられる喜びです。また、もはや他の何ものによっても奪われることなく、破壊されることのない永遠の喜び、平安がそこにあります。主イエスがこの世においでくださったことによって、そのような神の国が開始されたのです。主イエスが悪霊を追い出し、病気をいやし、死人を生き返らせる奇跡をなさったのは、そのことの確かな目に見えるしるしなのです。そして今、弟子たちは主イエスによって開始されたこの神の国の福音を宣べ伝えるために、この世へと派遣されていくのです。

ここでも、重要なポイントは、彼らに与えられた力や権威は、彼らが持っていたものではなく、彼らが自分たちの手で得たものでもなく、主イエスから与えられたものであるという点です。彼らに「あらゆる悪霊に打ち勝ち、病気をいやす力と権能をお授けになり」、「神の国の福音を宣べ伝え」る務めをお与えになったのは主イエスです。1節と2節の文章の主語はすべて主イエスです。弟子たちの能力や知恵ではなく、彼らが自分たちの考えや努力によってその務めを果たさなければならないのでもありません。むしろ、選ばれた弟子たちは当時の宗教的・社会的指導者ではなく、学者や資産家でもなく、無学で、貧しく、力弱い人たちでした。主イエスはあえてそのような人たちをお選びになったのです。それは、だれも自分の力に頼らず、自分を語らず、ただ主イエスから与えられた力と権能によってのみ生きるためでした。主イエスから託され、委ねられた務めに生きるためでした。

3節からは、派遣される弟子たちに対する主イエスの命令が語られます。【3~5節】。3節に挙げられている「杖、袋、パン、金、下着の着替え」は旅に出る際に最低必要なものです。けれども、主イエスは最低必要なそれらのものをすらも持っていくなとお命じになります。なぜでしょうか。その理由の一つは、弟子たちは旅を楽しむために出ていくのではないからです。神の国の福音を宣べ伝えるために出かけるからです。持っていくべきものは、主イエスから託された神の国の福音です。それで十分です。主イエスの到来とともに、すでに神の国、神の恵みのご支配が始まっています。だから、この世で生活するための配慮や心配を一切する必要はないからです。神のご支配を信じ、それに身を委ね、従うことによって、神が必要なものを備えてくださることを信じるからです。彼らはただ神の国の福音だけを携えて出かけていくのです。彼らを派遣される主イエスが「何も持って行ってはならない」とお命じになるときには、「何も持つ必要がない」ということを意味しています。主イエスは12章22節以下でこのように教えておられます。「命のことで何を食べようか、体のことで何を着ようかと思い悩むな。あなたがたの天の父なる神は、これらのものがあなたがたに必要なことをご存じである。ただ、神の国を求めなさい。そうすれば、これらのものは加えて与えられる」(12章22節、30~31節参照)と。

旅に必要なものをすらも何も持っていくなと主イエスがお命じになるもう一つの理由は、神の国が完成される時がすぐに近づいているからです。この世の終わりの時、終末の刈り入れの時が迫っているからです。あれこれと旅の支度のために時間をかけている余裕がないからです。今すぐに、急いで、神の国の福音を宣べ伝えるために出発しなさいと主イエスは言われるのです。主イエスご自身も、初代の教会も、そのような終末が接近しているという緊張感の中に生きていました。弟子たちにとって、またわたしたちにとってもそうなのですが、福音を宣べ伝えるという務めは、滅びに向かおうとするこの世界にあって、最も緊急な課題であり、まず第一にしなければならない重大な使命なのです。

4節では、家から家へと渡り歩くことが禁止されています。当時のユダヤ人社会では、巡回伝道者は一般的に尊敬され、どこの家でも歓迎され、良いもてなしを受けました。そのために、より良い待遇をしてくれる家を探して、滞在する家を頻繁に変える巡回伝道者が多かったようでした。しかし、神の国の福音を宣べ伝える弟子たちは巡回伝道者に対するもてなしを期待すべきではありません。この世の人々の称賛や報酬を求めるべきではありません。なぜならば、福音を宣べ伝える伝道者は、それよりもはるかにまさった神からの祝福が与えられているからです。

最後に、5節では、【5節】と命じられています。「足についている埃を払い落とす」とは、神の国の福音を受け入れない人たちに対する抗議のしるしであり、最終的な決別のしるしでもあります。信じない人たちには神の最後の審判が待っています。彼らが自ら招いた滅びの運命に対して、弟子たちには一切の責任がないことのしるしでもあります。それゆえに、弟子たちは福音を信じないかたくなな人たちに出会っても、そのことで失望する必要はないし、あるいはまた彼らの宣教の働きが大きな成果を得ても、それを誇ることはできません。

主イエスの時代がそうであったように、今のわたしたちの時代にも、主イエスの福音を信じ、受け入れる人は多くはありません。わたしたちが主イエスの福音を携えてこの世へと出ていく時に、しばしば無理解や無関心、時として反発を受けることもあります。けれども、わたしたちは失望したり恐れたりする必要はありません。わたしたちが人を裁くのではなく、わたしたちを派遣された主イエスが裁きと救いをみ心にかなってなしてくださるからです。そのことを信じて、わたしたちはこの世へと派遣されていくのです。

(執り成しの祈り)

〇天の父なる神よ、この世界は主なる神を見失い、不信仰と不従順を続け、滅びへと向かっています。けれども主なる神よ、あなたはこの世界が滅びることを願ってはおられません。この世界があなたによって救われ、あなたのみ心が行われ、全人類が和解と共存のうちにあって、共にあなたを礼拝する一つの民となることを願っておられます。

〇願はくは、あなたの委託を受けた主キリストの教会が、神の国の福音を携えて、この世へと出ていき、救いを必要としているすべての人々に、主キリストの十字架の福音を告げ知らせる使命を果たすことができますように、導いてください。

主イエス・キリストのみ名によって。アーメン。

1月15日説教「ヤコブとエサウの再会」

2023年1月15日(日) 秋田教会主日礼拝説教(駒井利則牧師)

聖 書:創世記33章1~20節

    ルカによる福音書15章11~24節

説教題:「ヤコブとエサウの再会」

 きょうの礼拝で朗読された創世記33章で、わたしたちは二人の人が20年ぶりで感動的な再会をする場面に出会います。ヤコブとエサウの兄弟、同じ母リベカから生まれた双子の兄弟であった二人。しかし、弟ヤコブが兄エサウの長男の特権を奪い取り、父イサクをも欺いて長男が受けるべき神の祝福を自分のものとしたために、兄エサウから憎まれ、命をねらわれる身となったので、兄から逃れて遠いハランの地にいる母リベカの兄ラバンのもとへ旅立ったヤコブ。そして、20年の歳月が流れ、今その双子の兄弟が再会しようとしているのです。

3節、4節を読んでみましょう。【3~4節】。これは何と感動的な再会の場面であることでしょうか。一方は、かつて怒りと憎しみに燃え、敵意を募らせてその命をも奪おうとしていた兄のエサウ。他方は、兄の復讐に対する恐れと不安におびえている弟ヤコブ。その二人が今ここで固く抱き合い、口づけし、共に泣き、涙を流ている。何が、二人をこのように変えたのだろうか。何が、このような感動的な和解へと二人を導いたのであろうか?

20年という歳月が二人の憎しみと怒り、不安と恐れを和らげたのであろうか。確かに、そういうことがあるだろうとは予想されます。20年の時の経過が人を変えるということはあり得ることです。時の流れが人の感情を和らげたり、過去を忘れさせたりもします。

わたしたちはこれまで、二人が分かれてからの20年間について、兄のエサウについては全く情報はありませんでしたが、弟ヤコブについては28~32章までに書かれている彼の歩みについて詳しく聞いてきました。ヤコブは身を寄せた叔父ラバンの家で、美しい妹娘ラケルと結婚したいと願い、7年間夢中になって働きました。けれども、ラバンの策略によって結婚相手として渡されたのは姉のレアでした。そこで、彼はもう7年間働いて、ようやくラケルと正式に結婚できましたが、またしてもラバンの策略によって、さらに6年間働かされることになりました。

ラバンの家でのヤコブの20年間の歩み、その苦労と試練の意味についてわたしたちは考えてきました。その一つは、ヤコブにとってこの20年間は神から与えられた信仰の訓練の時であったということです。ヤコブは何度もラバンにだまされながらも、愛する妻ラケルのために、また父の祝福を受け継がせる彼の11人の子どもたちのために、忍耐し、誠実に、そして黙々と働き続けました。その間、彼は謙遜になること、従順になることを学びました。かつて、兄と父までも欺いて,自分の欲しいものを手に入れようとする彼の傲慢な思いが次第に打ち砕かれていったのです。

ヤコブが学んだもう一つのことは、約束の地カナンから遠く離れたハランの地でのこの20年間、父イサクから受け継いだ神の約束、それはイサクもまた父アブラハムから受け継いだものでしたが、その約束は決して無効にはなっていないということでした。神は何度もヤコブに語りかけられました。「わたしはあなたの子孫を空の星の数ほどに、海辺の砂の数ほどに増やすであろう。また、カナンの地をあなたとあなたの子孫に受け継がせるであろう」と。ヤコブはこの神の約束のみ言葉を信じ続け、約束の地カナンへ帰ることを忘れることはありませんでした。ハランの地での20年間は、約束の地カナンに帰る準備の期間であったのです。彼はその地で蓄えた多くの財産や、その地で生まれた11人の子どもたちと共に、そのままハランに定住してもよかったのです。復讐を恐れていたエサウとの再会をしなくてもよかったのです。

でも、彼はそうしませんでした。彼はカナンの地へ帰ります。エサウとの再会を望んでいます。なぜならば、その地が神の約束の地であるからです。エサウは同じ父イサクから生まれた契約の子どもたちだからです。そのようなことを考えてみますと、ここでヤコブとエサウとを和解へと導いているのは、神ご自身なのではないかと思わされます。そして、事実、主なる神こそが、この二人の感動的な再会と和解の場面の背後におられるということに、わたしたちは次第に気づかされていくのです。

33章1、2節を読むと、ヤコブが兄エサウの出迎えを恐れていた様子が分かります。すでに32章で、エサウが400人を引き連れて待ち構えているとの報告を受けたヤコブは、「非常に恐れ、思い悩んだ」と8節に書かれていました。エサウが自分たちを襲ってきて、子どもたちや家畜、財産を奪うかもしれないと考え、隊列を二組に分け、愛する妻ラケルと最愛の子ヨセフを列の最後に置いたと書かれています。そのようにしてまで、ヤコブは恐れと不安の中にありながらも、エサウとの再会を果たそうとしているのです。そして、自らはその先頭に立って、エサウの前に進み出ていきます。

ヤコブのこのような知恵と勇気は、ハランの地での20年間を導かれた主なる神から与えられたものであると、わたしたちは推測します。そしてまた、この場面でのエサウに対するヤコブの姿勢からも、神ご自身がそこで働いておられるということを、わたしたちは読み取ることができます。ヤコブはここで徹底して兄エサウの前に身を低くし、兄に敬意を表しています。3節には「兄のもとに七度地にひれ伏した」とあり、5節では、「あなたの僕であるこのわたし」と言い、また8節、13節、14節では、エサウを「御主人様」と呼んでいます。このようなヤコブの態度には、彼が20年間に学んだ謙遜が確かに反映されていると言ってよいでしょう。

エサウの20年間については、わたしたちは何も知ることはできません。また、この場面でなぜエサウが弟ヤコブを許し、和解を受け入れたのかについても、何も説明されていません。4節には、ヤコブから謝罪の言葉とか和解の申し出を聞くよりも先に、彼の方から先にヤコブを迎えるために走って行ったと書かれています。ヤコブが和解のしるしとして多くの家畜を差し出した時には、エサウは最初はそれを受けとるには及ばないと断っています。これが、この時代の慣習であって、最初は断るのが礼儀であったとしても、この場面ではヤコブに対するエサウの怒りや恨みといった感情は全く読み取ることはできません。20年前のエサウの怒り、憎しみは、なぜ消えたのでしょうか。わたしたちにはわかりませんが、主なる神がヤコブに働きかけ、彼を導いておられたように、エサウに対しても主なる神が働いておられ、この二人に和解の道を備え、このような感動的な出会いの場面を演出しておられるのだということを、わたしたちは信じるのです。

創世記の神,アブラハム、イサク、ヤコブの神,のちにイスラエルをお選びになり、この民と契約を結ばれた神、そして、主イエス・キリストによってわたしたち罪びとを罪から救ってくださる主なる神は、和解の神であり、平和の神であり、すべての人の罪をゆるし、全世界の国民を一つの神の国の民としてくださる神であられます。その神がここでヤコブとエサウとを再会させ、和解させてくださったのだということを、わたしたちは信じることができます。

ヤコブの発言からそのことを確認することができます。5節で、ヤコブはハランで生まれた彼の11人の子どもたちについてこのように説明しています。「あなたの僕であるわたしに、神が恵んでくださった子供たちです」。また、10節でも、「兄上のお顔は、わたしには神の御顔のように見えます。このわたしを温かく迎えてくださったのですから。どうか、持参しました贈り物をお納めください。神がわたしに恵みをお与えになったので、わたしは何でも持っていますから」。ヤコブはエサウと和解する前に、ペヌエルで神と和解したことが32章23節以下に書かれていました。そこでヤコブは「わたしは顔と顔とを合わせて神を見たのに、なお生きている」と言ったと31節に書かれています。その時にヤコブに与えられた神との和解が、10節の「エサウの顔が神のように見える」という告白を導き出していると考えられます。

かつての傲慢で、他者を押しのけてでも自分の思いどおりに事を運ぼうとしたヤコブが、兄エサウの前でこのように告白することによって、ヤコブもエサウも共に神のお導きを信じ、神の永遠の救いのご計画に自分たちが招き入れられていることを悟ったのです。

12節からは、神に選ばれたヤコブと、神の選びからはもれたエサウとが、別々の道を進むことが語られています。二人が出会っている場所は、ヨルダン川の東側のヤボク川を渡ったペヌエルと呼ばれるようになった地です。エサウはそのころ32章4節によれば塩の海(死海)の南、セイル地方のエドムに住んでいました。12節によれば、エサウは自分が住んでいるセイル地方にヤコブを誘いたかったようでした。けれども、ヤコブはそのエサウの申し出を丁寧に断っています。15節では、エサウが自分の一族の何人かを道案内のために残しておく提案をしていますが、ヤコブはそれをも丁寧に断りました。そこで、16節には、「エサウは、その日セイルへの道を帰って行った」と書かれています。

ここには、エサウとヤコブの誕生の時にすでに定められていた神の選びが、実際に成就していく次第が描かれているのです。すなわち、25章23節で母リベカが聞いた神のみ言葉の成就です。「二つの国民があなたの胎内に宿っており、二つの民があなたの腹の内で別れて争っている。一つの民が他の民よりも強くなり、兄が弟に仕えるようになる」。このみ言葉がここで最終的に成就し、弟ヤコブが神に選ばれ、神の契約を受け継ぐイスラエルの民となり、兄のエサウはのちのエドム人の祖先となるのです。

ヤコブは17節によれば、ヤボク川の近くのスコテというところにしばらく住み、それから18節以下によれば、ヨルダン川を渡ってカナンの地に入り、シケムに定住しました。【18~20節】。創世記12章6節によれば、シケムはアブラハムが神に導かれてカナンに入った最初の地でした。そこで、アブラハムは「この地をあなたの子孫に与える」との神の約束のみ言葉を聞きました。ヤコブはその地の一部を買い取り、そこに祭壇を築き、その場所を「エル・エロヘ・イスラエル」と呼びました。これは、「神・イスラエルの神」という意味です。ヤコブはこの地で、神を礼拝しながら、神の救いのみわざがさらに前進するときに備えます。

父祖アブラハムの生涯が約束の地カナンで神を礼拝し続ける歩みであったように、ヤコブの生涯も神礼拝を続けながら、神の約束の最終的な成就を待ち望む歩みでした。今日のわたしたちの信仰の歩みもまた同じです。共に主の日の礼拝を続けながら、神の国の完成の時を待ち望みましょう。

(執り成しの祈り)

〇天の父なる神よ、あなたがアブラハム、イサク、ヤコブをお選びになり、イスラエルの民との契約によってお始めくださった救いのみわざが、今わたしたちに主イエス・キリストの十字架の福音によって、全人類の救いのご計画となって受け継がれておりますことを感謝いたします。どうか、罪や不正義によって分裂しているこの世界を、あなたが真実の和解と平和の福音によって、一つに結び合わせてください。

主イエス・キリストのみ名によって。アーメン。

1月8日説教「救いの御業を信じる人はみな救われる」

2023年1月8日(日) 秋田教会主日礼拝説教(駒井利則牧師)

聖 書:イザヤ書55章1~7節

    ローマの信徒への手紙3章21~26節

説教題:「救いの御業を信じる人はみな救われる」

 『日本キリスト教会信仰の告白』を続けて学んでいます。きょうは、第二の段落の最初の部分、「神に選ばれてこの救いの御業を信じる人はみな」の箇所を、前回に引き続き、聖書のみ言葉に導かれながら学んでいきます。

 「神の選び」については、これまで2回にわたって学んできました。神の選びの教理は、わたしたちの教会、宗教改革者カルヴァンの流れを汲む改革教会の信仰と神学の大きな特徴であることを確認してきました。日本キリスト教会は、ルター派教会ではなく、バプテスト教会でもいわゆる福音派教会でもなく、改革教会の伝統を受け継いでいる教会であって、その特徴の一つが神の選びを強調するという点にあります。わたしたち人間の側の選択や決断、経験が重要なのではなく、神がわたしたちの決断に先立って、あるいは、わたしが生まれる以前から、永遠の救いのご計画に従ってわたしを救いに定めてくださった。わたしを選び、わたしを信仰の道へと導いておられる。そして、この教会ときょうの礼拝に招いてくださった。わたしが今ここに、このようにして存在しているということをも含めて、わたしのすべての命と歩みは、神の主権と自由によるのであり、神の恵みの選びによることなのです。

この神の永遠で、自由な、恵みの選びがわたし自身の決断とか経験に先立ってあるのです。わたしは、このような神の選びを、すなわち、神によってわたしが選ばれているということを、信仰によって選び取るのです。それがわたしたちの信仰です。また、そこにわたしたちの信仰の確かさがあるのです。

 主イエスはヨハネによる福音書15章16節で弟子たちにこう言われました。「あなたがたがわたしを選んだのではない。わたしがあなたがたを選んだ。あなたがたが出かけて行って実を結び、その実が残るようにと、また、わたしの名によって父に願うものは何でも与えられるようにと、わたしがあなたがたを任命したのである」。ヨハネ福音書14~16章は、主イエスが十字架につけられる前日、受難週の木曜日の弟子たちとの別れの説教、告別説教と言われている箇所です。翌日の金曜日には、主イエスは地上から取り去られ、弟子たちだけが取り残されます。恐れと不安の中にある弟子たちに対して、主イエスはこの説教をされました。

 もし、弟子たちが自分たちの判断で主イエスを選び、自分たちの決断ですべてを捨てて主イエスに従ったのであれば、もしかしたら彼らの判断が間違っていたということがあるかもしれない、あるいは彼らの考えが途中で変わるということがあるかもしれない。そして、自分の弱さや迷いのために、倒れることがあるかもしれない。しかし、そうではないと主イエスは言われます。主イエスが永遠なる神の予定と恵みの選びによって彼らを信仰の道へとお招きくださったのです。主イエスが彼らを弟子としてお選びくださったのです。だから、彼らは自分たちの足で立つのではありません。立たなければならないのでもありません。主イエスによって支えられ、導かれているのです。それゆえに、主イエスが地上から取り去られたのち、彼らがどのような困難や試練の道を歩むことになろうとも、決して倒れることはありません。だからまた、彼らは確かな信仰の実りを結ぶことができるし、父なる神との固い交わりの中で、すべての必要なものを備えられるのです。主イエスは決別説教でそのように約束しておられます。

 わたしたちはここで、神の選びについて3つの点にまとめてみたいと思います。第一には、神の永遠なる予定と恵みの選びは、主イエス・キリストによって、わたしたちひとり一人に適用されるということです。主イエス・キリストの十字架の福音を信じるわたしたちは、主イエス・キリストによって選ばれていることを信仰によって選び取るのです。第二には、わたしたちが自分の判断とか意志によって信仰の道を選んだのではなく、主イエスがこのわたしを、取るに足りない、貧しく、弱く、欠けの多い、罪びとであるこのわたしを選んでくださったという、主イエスの選びこそがわたしの選びの確かさであり、わたしの信仰の確かさなのだということ。第三は、それゆえにこそ、わたしの信仰の歩みは豊かな祝福のうちにあり、神に喜ばれる信仰の実りを結ぶようになるのだということ。わたしたちは、このような神の予定と選びを信じているのです。

 主イエスの選びについて、ヨハネ福音書のこの個所から、もう一つのことを確認しておきたいと思います。15章19節にこのように書かれています。「あなたがたが世に属していたなら、世はあなたがたを身内として愛したはずである。だが、あなたがたは世に属していない。わたしがあなたがたを世から選び出した」。ここでも、主イエスの選びの重要な意味が語られます。わたしたちが主イエスによって選ばれ、キリスト者にされるということは、この世から選び分かたれるということでもあるのです。わたしたちは主キリストのものとされ、もはやこの世のものではありません。この世には住んでいますが、この世に属しているのではなく、主キリストに属しています。それはある意味ではこの世と対峙して生きることです。時には、この世から憎まれ、迫害される生き方を強いられます。なぜなら、この世は依然として罪に支配され、神を憎み、主イエス・キリストを拒む世だからです。

 それゆえに、主イエスによってこの世から選び分かたれたキリスト者のこの世での信仰の戦いは、時として過酷なものになることもあるでしょう。しかし、主イエスは告別説教の終わりで、このように約束しておられます。「あなたがたには世で苦難がある。しかし、勇気を出しなさい。わたしは既に世に勝っている」。

 次に、「神に選ばれて」のあとの「この救いの御業を信じる人はみな」という告白について学んでいきましょう。この個所は、文語訳では「おおよそ神の選びを受け、この救いの御業を信ずる者は」となっています。文語訳の「おおよそ」という言葉は、「だれであれ、だれでもみな」という意味で用いられていると理解されます。英語の翻訳ではWhosoeverという言葉が用いられています。Whoever(だれでも)を強調した言葉です。「信じる人はだれでも、ひとり残らず」という意味・内容です。

 「信じる」という言葉が『信仰告白』の中ではここで最初に用いられます。この後を見ると、「信じる人を聖化し」とあり、その後には「信仰と生活」という名詞形で出ています。後半の『使徒信条』の部分では、「父なる神を信じます」、「イエス・キリストを信じます」、「聖霊を信じます」と告白されています。

 わたしたちはここで「信じる」とはどういうことか、「信仰」とは何かを考えようとしているのですが、それに先立って、『信仰告白』の文章の続き具合をもう一度確認しておきたいと思います。「神に選ばれてこの救いの御業を信じる人はみな」とありますから。神の選びは信じること、信仰を目ざしているということが分かります。わたしたちが神に選ばれているのは、わたしたちが信じるためであり、神によってわたしが信仰へと招かれるためなのだということです。

 神に選ばれているということは、何か、特権階級につくとか、人間として優秀で有能であるというお墨付きを神からいただくとか、それで神の特別な保護を約束されているということではありません。旧約聖書時代のユダヤ人の一部や、主イエスの時代のユダヤ教ファリサイ派・律法学者たちは、イスラエルの民が神によって選ばれたことをそのように誤解したために、預言者たちから非難され、また主イエスも彼らを厳しく叱責されたということを、わたしたちは聖書から知らされています。イスラエルが神に選ばれたのは、彼らが優秀な民であったからではなく、また彼らが選ばれたことを誇るためでもありません。神との契約を忠実に守り、ただ神だけを信じ、礼拝し、神の救いのみわざの証人となるためでした。弟子たちが主イエスによって選ばれたのも同様です。わたしたちが主イエスによって選ばれたのも、それ以外ではありません。わたしたちが主イエスをわたしの唯一の救い主と信じ、その信仰を告白するためにほかなりません。

 では、信じるとはどういうことなのでしょうか。まず、何を信じるのでしょうか。『信仰告白』では、「この救いの御業を信じる」と告白されています。「この救いの御業」とは、その前の「主は、神の永遠のご計画に従い」から「救いの完成される日までわたしたちのために執り成してくださいます」までの主イエス・キリストの救いのみわざを指しています。つまり、信じるとは、主イエス・キリストの救いのみわざを、十字架の福音を信じるということです。

 信じるとか、信仰を持つということは、神の存在を信じるとか、何か人間の力や能力を超えた漠然とした神の力や働きを信じるとか、神聖なものや神々しい、神秘的なものに心を動かされるとか、あるいはまた、何かの真理を信じるとかいうことではありません。神が、ご自身の独り子であり、まことの神であり、まことの人となられた主イエス・キリストによってわたしたちのためになしてくださった、具体的な、歴史的な、十字架と復活による救いの出来事、救いのみわざを信じるということなのです。

 さらに進んで、主イエス・キリストの救いのみわざが、2千年前にパレスチナの一角で起こった歴史的な出来事であったと信じるだけでなく、また、全人類の救いのためのみわざであったと信じるだけでもなく、ほかでもない、このわたしのための、このわたしを罪から救うためのみわざであったと信じること、この信仰へとわたしを導き入れるために、神はわたしを選ばれたのです。主イエス・キリストが、ほかでもないこのわたしのために、わたしを罪から救い出すために、苦しみを受けられ、十字架で死んでくださり、その尊い血を流して、わたしを罪の奴隷から贖い出してくださった。主イエス・キリストは、ほかでもないこのわたしが朽ちることのない永遠の命に生きるために、来るべき神の国の民として生きるために、三日目に復活され、天に昇られ、今もこのわたしのために執り成しておられる。そのことを信じるために、神はわたしを選ばれたのです。

預言者イザヤはイザヤ書55章でわたしたちをこのように招いています。「渇きを覚えている者は皆、水のところに来るがよい。銀を持たない者も来るがよい。穀物を求めて、食べよ。来て、銀を払うことなく、ぶどう酒と乳を求めよ。なぜ、糧にもならならぬもののために銀を量って払い、飢えを満たさぬもののために労するのか。わたしに聞き従えば、良いものを食べることができる。あなたたちの魂はその豊かさを楽しむであろう」(55章1~3節)。「主を尋ね求めよ。見いだしうるときに。呼び求めよ、近くにいますうちに。神に逆らう者はその道を離れ、悪を行う者はそのたくらみを捨てよ。主に立ち帰るならば、主は憐れんでくださる。わたしたちの神に立ち帰るならば、豊かに赦してくださる」(6~7節)。

わたしたちはこのような信仰へと招かれています。信仰とは、全くの無代価で、神から差し出される恵みを受け取ることです。わたしたちが神に何かを支払ってその代価として恵みをいただくというのではなく、糧にもならないもののために高額な代金を支払って無駄に労してきた愚かなわたしたちに、最もよい魂の糧によって養うために、神が無償で差し出してくださるゆるしの恵みを、神の側の一方的なあわれみによって受け取ること、これが信仰です。

また使徒パウロは、主イエス・キリストによってわたしのために備えられている信仰について、ローマの信徒への手紙3章21節以下でこのように語っています。「ところが今や、律法とは関係なく、しかも律法と預言者によって立証されて、神の義が示されました。すなわち、イエス・キリストを信じることにより、信じる者すべてに与えられる神の義です。そこには何の差別もありません。人は皆、罪を犯して神の栄光を受けられなくなっていますが、ただキリスト・イエスによる贖いの業を通して、神の恵みにより無償で義とされるのです」(3章21~24節)。

わたしたちはだれでもみな、神に選ばれて、この主イエス・キリストの福音を信じるなら、その信仰によって、神のみ前に義と認められ、罪ゆるされ、救われ、神の国の民とされるのです。

(執り成しの祈り)

〇天の父なる神よ、罪の中で滅びにしか値しなかったわたしたちを、あなたがみ子の十字架の血によって、罪と死と滅びから救い出してくださったことを感謝いたします。どうか、全世界のすべての人がこの福音へと招き入れられますように。主イエス-キリストのみ名によって。アーメン。

1月1日説教「ペトロとヨハネのサマリア伝道」

2023年1月1日(日) 秋田教会主日礼拝説教(駒井利則牧師)

聖 書:エレミヤ書31章1~9節

    使徒言行録8章14~25節

説教題:「ペトロとヨハネのサマリア伝道」

 昨年の主の日の礼拝では、旧約聖書から創世記、新約聖書からはルカ福音書と使徒言行録、それに『日本キリスト教会信仰の告白』の4つのテキストを取り上げ、それらの連続講解説教というかたちで礼拝を守ってきました。今年もしばらくそれを続けることにいたします。神のみ言葉である聖書、そしてわたしたちの信仰と生活の唯一の規範である聖書を丁寧に、深く、また真剣に学び、そのみ言葉に忠実に従って生きる信仰の歩みを共に続けていきたいと思います。

 きょうは使徒言行録8章14節以下を学びます。初代エルサレム教会は最初の殉教者となったステファノの死後、12使徒以外のほとんどの教会員はエルサレム市内から追放されるという大迫害を受けることになりました。それは誕生して間もない教会にとっては大きな試練であり、教会の存続を脅かすほどの危機でしたが、散らされていった信徒たちはパレスチナの町々村々で主イエス・キリストの福音を宣べ伝えました。それによって、福音がエルサレムだけでなくパレスチナ全域へ、さらには北の地中海沿岸の諸国にまで広がっていきました。教会の迫害という大きな試練の時が、教会の成長と拡大の時となったのです。神のみ言葉はこの世のどのような鎖によっても決してつながれることはないということを、わたしたちはこの年の最初の礼拝でも確認しておきましょう。

日本もアジアも世界の国々も、またその中にある教会も、さまざまな災いや病、戦争による人の命と自然の破壊、貧困、飢餓、難民、社会の分断など、数えきれないほどの苦難と試練に行く手をさえぎられて、希望を見いだせないような今日の状況の中にあって、しかしそれでもなおも、わたしたちは神のみ言葉の力と命とを信じ、天から差し込んでくるまことの光に向かって、希望を抱いてこの一年を歩み出したいと切に願っています。主キリストの福音は暗い時代の中でこそ、試練と災いの中でこそ光り輝き、その豊かな恵みを現すことを信じて。

 さて、エルサレムから散らされた一人、フィリポはサマリア地方に主キリストの福音を宣べ伝えました。彼は最初の殉教者ステファノと共にエルサレム教会の貧しい人たちの食卓の世話をするために選ばれた奉仕者7人のメンバーでしたが、ステファノもそうであったように、フィリポも肉体を養うパンのための奉仕者であっただけでなく、人間の魂を養い、人間を罪から救う主キリストの福音のための奉仕者となりました。しかも、彼はユダヤ人との間で長く民族的・宗教的対立関係にあったサマリア人に平和と救いの福音を語ったのです。それは、ユダヤ人とサマリア人との長い歴史的な対立と分断を終わらせるという意味を持っていました。主イエスの十字架の福音はゆるしと和解の福音であり、人間の魂と民族・社会・国家に真実の平和をもたらす福音であるからです。

 サマリアではさまざまな異教の宗教が流行していましたが、その中でも魔術師シモンが特に多くの信奉者を集めていました。しかし、フィリポが主イエス・キリストの福音を語り伝えると、多くのサマリア人がその福音を信じ、洗礼を受けるようになり、シモン自身も洗礼を受けたと書かれています。それは、人間が考え出した偶像の神々や、人間の力によって人々を驚かす魔術に対する十字架の福音の勝利であり、神が救いの恵みによって支配される神の国が到来したことの目に見えるしるしでした。

 きょう朗読された14節以下では、エルサレムから使徒ペトロとヨハネがサマリアに派遣されたことが書かれています。【14節】。なぜ、ペトロとヨハネがサマリアに派遣されたのか、その理由についてはここでは説明されてはいませんが、このあとでも同じように、新しい伝道地にエルサレム教会から使徒が派遣されるということが、10章のカイサリア伝道や11章のアンティオキア伝道でも繰り返されていますので、ここには何らかの共通した意図があったのではないかと考えられています。

 おそらくそこには、エルサレム教会をそののちに誕生したすべての教会にとっての、いわば母教会とする考えがあったと思われます。主イエス・キリストの福音とそれに基づいて建てられた教会は、そのルーツをエルサレムに持っています。実際に、エルサレムから散らされていった信徒たちによって多くの教会は建てられたのですが、その地域の教会がエルサレム教会と具体的につながっているということを、使徒たちの派遣によって確認したのではないかと推測されています。だれかが、個人的な思いつきで、その地に自分の好みに合った教会を建てるというのではなく、エルサレム教会との結びつきの中で、初代教会であるエルサレム教会の信仰と教理、あるいは教会政治を正統に受け継ぐ教会として建てられるということを確認する意図が、ペトロとヨハネの派遣にはあったと思われます。

 わたしたち日本キリスト教会において、新しい教会が誕生する際にも、同じような制度が適用されます。数人の信徒が集まって教会を建てようとする時には、所属の中会に申し出て、その群れが日本キリスト教会の信仰を受け継いでいることを確認し、そのあとで中会から派遣された教会建設委員によって、教会建設式と長老任職式が執行されます。その際には、『日本キリスト教会信仰の告白』が共に告白され、信仰と制度の一致が告白されます。それと同じような意図がここにはあったと思われます。

 もう一つの重要な意図があったことがこのあとで明らかになります。それは、サマリア伝道のある意味での不完全さを補い、それを完成へと導くためでもありました。【15~16節】。サマリア伝道とサマリア教会の誕生が聖霊なる神のみ業であるということが、そして聖霊なる神によって完成されるということがここで明らかにされていきます。

 フィリポから洗礼を受けたサマリアの人たちは、魔術師シモンも含め、まだ聖霊を受けていなかったと16節に書かれていますが、これがどういうことを意味するのかは、はっきりと分かっていません。使徒言行録の他の箇所を読むと、2章38節のペンテコステの時のペトロの説教では、「悔い改めなさい。めいめい、イエス・キリストの名によって洗礼を受け、罪を赦していただきなさい。そうすれば、賜物として聖霊を受けます」とあり、洗礼を受けることと聖霊が注がれることは切りなせない一つのこととして語られています。また、他の箇所では、主イエスを信じ、聖霊を受け、そののちに洗礼が執行される例もあります。しかし、サマリアの人々の場合、フィリポが授けた洗礼の際には聖霊が彼らに注がれていなかったと16節に書かれています。

そして、17節に「ペトロとヨハネが人々の上に手を置くと、彼らは聖霊を受けた」とありますが、手を置くとは按手のことで、一般には信徒が何か特別な務めに就く際に按手をするのですが、ここでの按手は聖霊が注がれることのきっかけになっています。なぜ、サマリアの人々には洗礼の際に聖霊が注がれていなかったのか、なぜ、ペトロとヨハネの按手によってはじめて聖霊が彼らに注がれたのか。それは、洗礼の時に彼らに真実の悔い改めが欠けていたからなのか。それとも、洗礼を授けたフィリポに何らかの欠けがあったためなのか。あるいはまた、エルサレムから派遣された使徒たちによらなければ、サマリアの群れの信仰が未熟だということなのか、そのあたりのことはよくわかっていません。

ここに記されている按手と聖霊の注ぎについては分からない点がいくつかありますが、わたしたちはここで、聖書全体で教えられている聖霊なる神のお働きについて確認しておくことが必要と思われます。使徒パウロはコリントの信徒への手紙一12章3節で、「聖霊によらなければ、だれもイエスは主であるとは言えない」と書いています。わたしたちが主イエスの福音を聞き、それを信じ、「主イエスはわたしの救い主である」と告白することができるのは聖霊なる神のお働きによります。わたし自身の知恵とか判断とかによるのではありません。わたしたちはみなこの世の朽ちるものに縛られ、わたしたちの知恵や決断も神のみ心から離れており、罪と死に支配されています。聖霊なる神がそのようなわたしの罪やかたくなさを打ち砕き、主イエスの十字架の福音へとわたしの心の目を開いてくださらなければ、だれも主イエスをわたしの救い主と告白することはできません。聖霊なる神がわたしの中に潜んでいた罪を明らかにし、それをわたしに気づかせ、わたしに悔い改めの思いを与え、主イエスの十字架こそがわたしの唯一の救いであることを悟らせ、信じさせてくださるのです。わたしが主イエスを主と信じ、洗礼を受けるときに、そこで働いておられたのは聖霊なる神にほかなりません。

では次に、18節以下に書かれている魔術師シモンの場合を見ていきましょう。【18~24節】。シモンも洗礼を受けたときに聖霊を注がれてはいませんでした。また、彼は聖霊のお働きを正しく理解していませんでした。シモンはペトロとヨハネの行動を見て、自分もまた聖霊を自分の自由に操ることができるようになりたいと考え、その能力をお金で手に入れることができると考えました。そうすれば、自分はこれまで魔術師として人々の尊敬を集めてお金儲けができたように、聖霊を自由に操作して、それを商売にできると考えたようです。彼はまだ魔術師シモンとしての名残を完全に捨てきれてはいませんでした。聖霊によって彼のすべてが打ち砕かれ、新しい人間として生まれ変わってはいませんでした。

そこで、ペトロはシモンに対して、彼が自らの罪を悔い改め、過去の自分から全く解放されて、新しい人となり、主イエスの福音によって生きる信仰者となるようにと勧めます。そのために祈るようにと勧めます。シモンはペトロの勧めに忠実に従い、悔い改め、祈る信仰者となりました。また、ペトロの執り成しの祈りに支えられる信仰者になりました。

使徒言行録がここで明らかにしていることは、聖霊とはそれ自身で自由に働かれる神の霊であり、人間がこれを思いのままに操作したり、人間の間でやり取りしたりできるものではないということ。あるいはまた、聖霊は洗礼式とか聖餐式とかの儀式と結びついているものでもなく、聖霊はあくまでも生ける神ご自身であり、自由と権威とをもって信じる人の救いのために働かれる神の霊であるということです。聖霊は今ここでも、わたしたち一人一人の救いのために働いておられます。

【25節】。エルサレム教会から派遣された使徒ペトロとヨハネの働きによって、フィリポから洗礼を受けたサマリアの人々と魔術師シモンに聖霊が注がれ、このようにして最初のサマリア伝道が締めくくられます。このようにして、ユダヤ人からは異教徒、異邦人としてさげすまれていたサマリア人に主キリストの十字架の福音が、罪のゆるしと和解の福音が宣べ伝えられ、サマリア教会が誕生したのです。主イエスが天に昇られる際に約束されたみ言葉、「あなたがたの上に聖霊が降るとあなたがたは力を受ける。そして、エルサレムばかりでなく、ユダヤとサマリアの全土で、また、地の果てに至るまで、わたしの証人となる」、このみ言葉が成就したのです。

(執り成しの祈り)

〇天の父なる神よ、この世界は罪と憎しみ、争いと分断によって、いくつにも引き裂かれています。それによって、多くの人々が傷つけられ、住む土地と家を追われ、パンに飢え、尊い命を奪われ続けています。憐み深い主よ、この世界にまことの和解と平和をお与えください。すべての人々にあなたからの慰めと励まし、喜びと希望をお与えください。新しい一年が主の恵みの年となりますように。あなたのみ心が行われる年となりますように。

主イエス・キリストのみ名によって。アーメン。